• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高度看護実践能力と質担保の為のWEB版EBN実践シミュレーション教育システム開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10739
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

石垣 恭子  兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 教授 (20253619)

研究分担者 高見 美樹  兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 准教授 (10335565)
宇都 由美子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (50223582)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード統計分析 / 対面教育 / 双方向型教育 / オンデマンド教育 / 個別のフィードバック
研究実績の概要

2019年度に看護師に行われた研修の評価では、統計分析、特に仮説検定の理解度が、他の項目より比較的低い結果となった。しかし、2020年度は看護師への対面での研修が困難となった。そこで、看護学生に対して看護師に行う研修と同様の資料を用いて、統計分析の部分のみ、2019年度は対面方式、2020年度は学生の受講環境が整わないため同時双方向方式ではなく、オンデマンド方式での授業を行い、課題を提出させ、正答率を比較した。講義資料は、2019年度は授業開始時に配布し、2020年度では予め学生各自へ郵送し、手元で確認しながら講義動画を視聴できるように環境を整備した。その結果、χ二乗検定において四分割表の記述できた者が2019年度では94%、2020年度では84.2%、期待値の計算ができた者が2019年度では78.6%、2020年度では42.1%、χ二乗計算式が書けた者が2019年度では66.6%、2020年度では36.8%、仮設の棄却の記述ができた者は2019年度では32.1%、2020年度では16.8%で、2019年度に比較して2020年度の方がこれらの項目等で正答率が有意に低かった。2020年度では課題提出までに約1ヶ月の期間があり、課題作成に際して、オンデマンド講義の利点でもある講義動画を繰り返し視聴しつつ回答することも可能であったにもかかわらず、2019年度に正解者の割合が高かったことは、対面授業によるタイムリーな再説明ができたことが一つの要因になっていると考えられた。ICTを活用した看護師への研修も同時双方向型を導入することで、遠隔においても効果的な研修が可能であると考えられた。しかしながら、対面方式でこれまで教授者が無意識に行っていた受講者の反応を観察しながらの講義の進行が困難なため、研修を効果的に行うには、個別のフィードバックについて工夫が必要であると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

電子カルテ教材を用いた研修:
2020年度の計画では、電子模擬カルテシステムを活用しながら対面研修を行い、看護データの二次利用に向けた教育及び、統計解析の研修を行う予定であったが、コロナ禍において緊急事態宣言、まん延防止等重点措置の発出、病院側の感染予防措置により、病院への研究者の出入り、対象看護師との面談、対面研修やアンケート調査を行うことが出来なかった。また、今回の研究対象である看護師の業務は繁忙を極め、オンライン研修等にも時間を割くことが困難な状況であった。
シミュレーション演習の評価:
教材開発は一部可能ではあったが、コロナ禍により研修対象である看護師による評価が困難な状況であり、教材の評価に至らなかった。
統計分析の研修:
看護学生に対しても看護師と同様の統計分析講義を行った結果、受講者の理解度を上げるには対面方式に近似した、双方向型の教授方法が有効なことがわかり、看護師に対してもこの方式を導入する必要があることが明らかとなった。しかしながら、2020年度では、この教育方法を導入するための環境が受講者側で整わず、看護師の業務も繁忙を極めたため評価できなかった。

今後の研究の推進方策

2021年度も引き続きコロナ禍の影響が大きいことが予測される。Webを用いた自己学習が可能なシステムを開発する前に、現在用意している教材や研修の評価を収集し、いかにして遠隔において、対面方式と遜色のない電子模擬カルテを使用してのシミュレーション教育が行えるかを評価する。特に今年度に関しては、会議システムを使用した双方向型の教育システムを考案し、看護職を対象にした個人へのフィードバックも工夫した教育研修を試みる。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍において、2020年度に計画した看護研修の実施とその評価、教材評価が不能となり、オンデマンド用の教材作成のみに科研費用を使用した。次年度は、学会発表のための旅費や教育用教材の開発、双方向型教育システムの開発に費用を充当する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 中小規模病院の看護師を対象とした教育用電子カルテシステムを用いたデータ処理研修の自己評価に基づく教育効果2021

    • 著者名/発表者名
      髙見 美樹, 西海 英子, 中西 永子, 酒井 喜久子, 石垣 恭子
    • 雑誌名

      医療職の能力開発

      巻: Vol8 No1 ページ: 18-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differences in the Self-evaluation of the Training with and without an Exercise Using Simulation Teaching Materials2020

    • 著者名/発表者名
      Miki Takami, Eiko Nakanishi, Mami Takashima and Kyoko Ishigaki
    • 雑誌名

      11th Biennial Conference of the Asia-Pacific Association for Medical Informatics. APAMI2020(Nov.2020)

      巻: 1 ページ: 158-159

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 課題解答内容から見た対面講義とオンデマンド講義における理解状況の違い2020

    • 著者名/発表者名
      髙見美樹、久間裕子、高島真美、石垣恭子
    • 雑誌名

      医療情報学40(Suppl)2020

      巻: 1 ページ: 551-553

    • 査読あり
  • [学会発表] Differences in the Self-evaluation of the Training with and without an Exercise Using Simulation Teaching Materials2020

    • 著者名/発表者名
      Miki Takami, Eiko Nakanishi, Mami Takashima and Kyoko Ishigaki
    • 学会等名
      11th Biennial Conference of the Asia-Pacific Association for Medical Informatics. APAMI2020(Nov.2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] 課題解答内容から見た対面講義とオンデマンド講義における理解状況の違い2020

    • 著者名/発表者名
      髙見美樹、久間裕子、高島真美、石垣恭子
    • 学会等名
      第40回医療情報学連合大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi