研究課題/領域番号 |
19K10740
|
研究機関 | 愛媛県立医療技術大学 |
研究代表者 |
宮宇地 秀代 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (70736785)
|
研究分担者 |
松井 美由紀 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (30511191)
中平 洋子 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (70270056)
野村 美千江 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (50218369)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 災害支援活動 / 看護師 / 惨事ストレス / 回復 |
研究実績の概要 |
本研究は、病院組織から災害被災地に派遣されて災害支援活動を行った看護師の、災害支援活動を行った後の長期にわたる心理過程と対処行動を明らかにして、災害支援活動を行った看護師の惨事ストレスからの回復を促すサポートシステムを構築することを目的としている。事前の質問紙調査により、病院組織が災害被災地に派遣した看護師に行っている惨事ストレス対策の有無とその内容を明らかにした。災害被災地に看護師を派遣した病院組織は災害支援活動を行った看護師に対して、平常時、派遣直前、派遣後に惨事ストレス対策を取っていたことが明らかになった。平常時の対策は、相談窓口の設置、パンフレット配布、定期的な研修会の企画運営や院外研修会参加の促しであった。派遣直前の対策は、ブリーフィングやコミュニケーションを増やす機会づくりを行うことであった。派遣後の対策は、面接、カウンセリング体制に確保、ストレスチェック、休暇付与、労いの言葉かけ、派遣メンバーで交流できる場の設定、活動報告会の企画運営や院外研修会参加の促しへの取り組みであった。質問紙調査で明らかになった、災害被災地に看護師を派遣した病院組織が取り組んでいる災害支援活動を行った看護師への惨事ストレス対策を参考に、インタビューガイドを作成した。2021年度は、災害被災地に看護師を派遣した病院組織、被災地で災害支援活動を行った看護師に、研究協力の依頼、半構造化面接によるインタビュー調査を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19による感染状況や予防に配慮して、研究協力依頼や調査のタイミング、調査場所の確保を行っているため、時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
インタビュー調査とデータ分析の継続、システム構築をすすめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画が遅れているため、次年度にインタビュー調査の旅費やテープ起こし費用、成果発表の学会参加、投稿等で使用する計画である。
|