• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

看護学生の知識の変容を目指したアクティブラーニングの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K10742
研究機関福岡県立大学

研究代表者

石田 智恵美  福岡県立大学, 看護学部, 教授 (50352349)

研究分担者 中本 亮  福岡県立大学, 看護学部, 助教 (20782973)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード思考傾向 / 知識の活用
研究実績の概要

<2019年度の計画および実施状況>
1)2016年から2018年に開発したワークシートを使用し,3回のシリーズで教授活動を行う。2)ワークシートの課題への記述内容を,KH corderを使用し以下の手順で分析する。①形態素解析を行い頻出語を抽出する②抽出された語句の中から課題解決に必要な語句について,どのような文脈で出現するか分析し,特定の語句と共起する語句について,関連語検索で確認する。3),2)の結果を基に,学習者の思考の傾向と知識の活用状況を把握する。4),3)の評価活動を通して課題の妥当性について検討し,次年度の授業に反映させる。5)得られた成果を,関連する学会で報告する。
1)については対象98名に対して計画どおりに実施した。2)課題1「体温測定時の留意点」,課題2「血圧測定時の留意点」について分析を行った。分析対象数は37名で,課題1は総抽出語数558のうち助詞・助動詞を除いた323語を分析対象とした。また,課題2は総抽出語数848のうち助詞・助動詞を除いた382語を分析対象とした。課題1(体温測定)および課題2(血圧測定)の頻出150語について共起ネットワークを分析した結果,「合わせる」という語句が共通しており,“対象者”や“年齢”に合わせて,測定部位を“変える”という文脈が推測された。特に,体温測定においては“自力で測れるか”等に留意してるという文脈が,血圧測定では,“麻痺の有無”や“体格”との関係等に留意しているという文脈が推測された。3),2)の結果より,演習で思考したことが知識として活用されていると評価できると考えられた。4)・5)ワークシートの課題については来年度も継続して行っていく。今回対象者数が少なかったのは,調査の時期に問題があったと考えられ,検討する必要がある。6)研究成果は,日本教育工学会2020年春季全国大会で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度の計画どおりに実施した。研究結果をまとめ,関連学会に発表することで次年度に向けて検討すべき事柄について確認できた。

今後の研究の推進方策

今年度の研究対象者の数が少なかったのは,調査時期に問題があったと考えられる。次年度は授業日程を十分に把握し,対象者にとって負担なく,多数が協力できる日程を設定する予定である。また,記述の量が増えることがデータの妥当性に影響するため,問いの内容も検討し,回答しやすい表現に努めたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] アクティブラーニングによる演習と看護学生の思考に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      石田智恵美
    • 雑誌名

      福岡県立大学紀要

      巻: 17 ページ: 47・58

    • DOI

      ISSN:1348-8104

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アクティブラーニングによる演習と知識の活用に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      石田智恵美
    • 学会等名
      日本教育工学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi