• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

睡眠の変化は翌日のパフォーマンスにどんな影響を与えるか

研究課題

研究課題/領域番号 19K10743
研究機関宮崎県立看護大学

研究代表者

長坂 猛  宮崎県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30332977)

研究分担者 田中 美智子  宮崎県立看護大学, 看護学部, 教授 (30249700)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード睡眠 / パフォーマンス / 集中度
研究実績の概要

睡眠時間や熟睡度が、翌日の情報の処理能力や疲労に与える影響を評価し、前日の睡眠と翌日の活動の関連性を調べることが本研究の目的である。2年目は睡眠中の体動記録と心拍変動、入眠時と起床時の体温測定、日中の活動量についてデータ採取した。概ね300日分のデータを蓄積することはできたが、初年度に設定した方法では、睡眠中の連続的なモニターができない場合があった。とくに心拍測定については、貼付する小型の心拍計の利用を予定していたが、睡眠中の発汗と体動による剥離などがあり、記録できないことがあった。また、心拍計は小型であるが、貼付は睡眠の質に影響する可能性もあるため、体動を計測するセンサーで得られた心拍で代用することを検討した。互いにサンプリング精度が異なることもあって、1拍ごとの値には差はあるが、時間スケールの設定方法によっては、体動センサーによる心拍でも、自律神経活性を評価する指標として採用できることをつかんだ。日中のパフォーマンスを評価する項目としては、アンケートによる眠気や疲労度などの指標化を検討しており、項目についての検討も行った。また、客観的な指標として、目の動きを連続的に測定することで集中度の評価をすることにした。機材調達などの面で、まだ測定は実施できていないが、瞬きの頻度や深さなどから見積もられる集中度を数値で示し、その時間変化(増減パターン)と前日の睡眠内容を比較する方法を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究の進捗は非常に遅れているのには、2つの理由がある。ひとつは期間中に当該研究の主担当者が入院治療を受けたためである。もう1つは、使用を予定しているアイトラッキングの機材が入手できなかったことが原因である。

今後の研究の推進方策

日中の活動を評価するデバイスが2021年内にリリースされることになっているので、これを入手後に調整を行った上で、早期に測定を開始できるようにする。また、客観的な数値として把握できる日中の眠気や疲労度に関する測定方法についても検討する。

次年度使用額が生じた理由

購入を予定していた機材が発売中止となってしまったため、翌年度分に繰り越すことになった。次年度以降に、別な測定方法での評価を検討しながら、機材等を
購入する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi