研究課題/領域番号 |
19K10752
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
鈴木 小百合 順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (70514850)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ワーク・ライフ・バランス / 看護師長 / コンピテンシー |
研究実績の概要 |
看護師長には、背景の異なる様々な看護師の価値観や能力を把握しながら、看護師のWLB実現に向けて支援する能力を高めることが求められている。しかし、看護師のWLB実現に向けて看護師長に必要とされる資質・能力は『暗黙知』であり、看護師長は自身の経験や価値観に基づいて看護師のWLB実現に向けた支援を行っている現状にあった。そこでこの暗黙知を顕在化すべく、看護師長にとって具体的な行動指針となり得る「看護師のWLB実現に向けた看護師長のコンテンシー評価尺度」を開発した。2019年度は尺度の開発経過および尺度の信頼性と妥当性の検討内容をまとめ、論文として投稿した。調査結果の再分析を行いながら論文を修正しており、2020年度に再投稿する。 また、尺度の基準関連妥当性や有用性の検証に向けて、2020年度は、開発した尺度と「看護師のWLB実現度」の相関性を明らかにするための分析モデルの構築を行う。「看護師のWLB実現度」として、「年次有給休暇取得率向上」「看護師が希望する休暇取得のしやすさ」「急な欠勤や早退のしやすさ」「看護師の職務満足度の高さ」を項目とすることを検討している。看護師長による主観的な自己評価だけでなく、同じ部署の看護師に対してWLB実現の成果を測定する尺度で調査することで、基準関連妥当性を検証できると考えている。また、国内外のWLBに関する文献の他、WLBに類似した概念であるWFCやWork-family enrichmentなどについても広く文献を検討した上で、研究の分析モデルを示し、看護師長のコンピテンシーとの関連を検証する際の基盤とする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度中に分析モデルの構築に向けた検討を行う予定であったが、まだ着手できていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
「看護師のWLB実現に向けた看護師長のコンピテンシー評価尺度」と「看護師のWLB実現度」の相関性を明らかにするために、分析モデルの構築を行う。分析モデルは、国内外のWLBに関する文献の他、WLBに類似した概念であるWFCやWork-family enrichmentなどを含めて広く文献を検討した上で構築し、看護師長のコンピテンシーとの関連を検証する際の基盤とする。その後、構築した分析モデルを軸にして、全国の病院の看護師長および同じ部署の看護師への質問紙調査を行う予定であるため、調査実施に向けた準備も行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
既存の機器や物品を使用したため、予定よりも物品費の使用額が減少した。 研究に関する最新の情報を収集するための関連学会への参加費や旅費の他、文献複写代、書籍代等が必要になる。
|