• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

看護師の経鼻吸引技術向上のためのシミュレーションラーニングシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K10756
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

佐久間 佐織  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (40399241)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード経鼻吸引 / 看護師 / シミュレーション教育
研究実績の概要

本研究の目的は、看護師が対象の状況に合わせた経鼻吸引技術を習得するためのシミュレーションラーニングシステムを構築することである。令和元年度に試作した経鼻吸引シミュレータの形成的評価を行った。令和2年度は、言語聴覚学科教授と共同で、改良型の経鼻吸引シミュレータを開発した。令和3年度、令和4年度は、改良型経鼻吸引シミュレータの形成的評価としてカテーテル挿入手技の習得における効果を検証することに取り組んだ。
本研究では、カテーテル挿入手技の評価項目として、①鼻腔から喉頭までのカテーテル到達時間、②カテーテル移動距離、③カテーテル先端部が上咽頭部にかかる圧の3つを設定した。しかし、③についてはカテーテル先端部の圧について、既存の装置で測定することが困難であり、吸引カテーテルの先端が上咽頭部にかかる圧力を検知する装置の開発が必要となった。カテーテル先端の圧力を検知する装置の試作を行ったが、圧力検知の精度、圧力を検知するポイントに課題があった。そのため、センサー部分の材質、形状の改良を重ねたが、感圧カテーテル先端のキャップ型の感圧ゴムが剥離しやすいなどの課題をクリアすることに困難を要した。研究期間を延長し、形状、素材を検討したが、正確な圧を検知する装置の開発には至っていない。看護師、看護学生のカテーテル挿入手技を計測し、経鼻吸引シミュレータの効果を検証する予定であったが、実現していない。今後は、経鼻吸引のシミュレーションラーニングシステムとして、上気道の機能や構造に関する知識を確認できるe-learning教材を付加し、看護師が上気道の構造や分泌物の位置や粘稠度などを推測し、これらの状況に合わせたカテーテル操作をトレーニングできるシステムの構築につなげる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 経鼻吸引シミュレータ(改良型)の形成的評価2022

    • 著者名/発表者名
      佐久間佐織・柴本勇
    • 学会等名
      聖隷クリストファー大学2022年度合同研究発表会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi