• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ブレンド型学習による看護学の「より深い学習」のICEモデルアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 19K10760
研究機関産業医科大学

研究代表者

佐藤 亜紀  産業医科大学, 産業保健学部, 講師 (80435130)

研究分担者 永松 有紀  産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (20389472)
白石 祈枝  産業医科大学, 産業保健学部, 助教 (90847576)
淺田 義和  自治医科大学, 医学部, 講師 (10582588)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードブレンド型学習 / e-ラーニング / 学習分析 / より深い学習
研究実績の概要

本研究は,看護学教育におけるオンライン学習と対面型学習を取り込んだブレンド型学習
の学習効果を,学習分析(ラーニング・アナリティクス)によって検証し,その結果から,
看護学教育における「より深い学習」をICEアプローチの視点で考察し,最適な学習システ
ムのモデル構築を目指している.2019年度研究成果は主に3つである.1つは,これまでに実践したブレンド型学習において,得られていた学生の主観的データを分析し,「第32回日本看護福祉学会学術大会」で報告した(承認番号270114号).2つ目は,実施計画として,現状のe-ラーニングコンテンツの内容を見直し,学生のe-ラーニングでの学習活動が残るように,コンテンツを細分化し,分析により適した活動レポートが記録できるようにコンテンツ作成を行い,学生に授業を行った.その学習データを収集し,今後分析しやすいように整理し,研究分担者とデータの妥当性について検討した.3つ目は分析方法および研究方法についての情報収集である.使用予定の質的分析ソフトの使用方法、研究活用に関するワークショップに参加し,バージョンアップしたことにより、分析可能なデータ、またその取り扱いについて研修を受けた.また,日本看護学教育学会が企画する教育実践研究研修に参加し,看護教育の実践をどのように研究として論文化するかを,教育学の専門家のメンターのフォローを受けながら進めている.本年度,研究実施計画にあるe-ラーニングコンテンツの見直し,e-ラーニングコンテンツの作詞,および成果報告において,ほぼ計画通りに実施している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画の通り進行しており,これまでの研究成果として学会報告している.また,研究分担者間のディスカッションだけでなく,教育学の専門家と意見交換する機会を積極的に得ていることで,より信頼性の高い分析ができる環境を整えることができた.

今後の研究の推進方策

2019年度のデータを分析するために,まずは倫理申請を行う.その後,整理したデータを研究分担者間で共有し,分析に用いるすべてのデータの整理と,研究実施計画にあるそれぞれの分担部分の分析を行う.また,教育学の専門家によるメンターフォローをうけつつ,9月開催の日本教育学学会において,途中経過の報告を行うことが決定している.また,論文化を進める.

次年度使用額が生じた理由

本年度,新型コロナウィルス感染症により,出席予定であった学会参加できず,同時に研究分担者の対面会議開催予定も中止となった.また,データ入力(学生手書きレポートのデータ化)について倫理申請が遅れており,依頼ができていない.とって,データ入力費としていた予算が繰越となった.本年度,倫理審査後に依頼する.また,実施できなかった研究分担者会議を開催する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 臨床実習前のOSCE(客観的能力試験)実施後の学生の学びと課題2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤亜紀
    • 学会等名
      第32回日本看護福祉学

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi