• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

放射線看護に伴う職業被ばく低減行動を学ぶためのシミュレーション教育ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10763
研究機関弘前大学

研究代表者

北島 麻衣子  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (70455731)

研究分担者 小山内 暢  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (40514138)
野戸 結花  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (80250629)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード放射線看護 / IVR / 被ばく
研究実績の概要

放射線診療には「放射線被ばく」を伴うことが避けられない。放射線業務従事者の放射線被ばくは「職業被ばく」と称され、法令(放射線障害防止法施行規則)により線量限度が定められている。職業被ばくは、放射線業務従事者自身が被ばくにより得られるメリットがないことから、可能な限り低くする努力が求められている。そのため、現在放射線看護に従事している看護職者が、放射線診療の各場面に応じた適切な職業被ばく低減行動の獲得を目指した教育を行うことが重要であり、実践的かつ即効性・継続性のある教育ツールが有効といえる。
本研究は、放射線診療に従事する看護職者の職業被ばくの低減に有効な行動を明らかにし、その行動を学習するための体験型シミュレーション教育ツールの開発を行うことを目的とする。2020年度に文献調査を行ったが、今年度は産前産後休暇および育児休業期間分の文献調査を追加して実施し、IVR看護における教育に特化して調査した。その結果、IVR看護研究会作成のIVRクリニカルラダーをもとにラダーやマニュアルを用いたという報告、事例を用いた対面での頸動脈ステント術のシミュレーション演習を行った報告がみられた。初年度の調査と合わせて検討すると、シミュレーション演習が行われている事例はあるものの、いずれも自施設または周辺施設を対象としたものであること、職業被ばく・放射線防護に焦点化したものはないことから、汎用性の高い職業被ばく低減を学ぶシミュレーションツールが求められる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

IVRを用いる検査・治療に携わる看護師を対象にアンケート調査を行う予定であったが、COVIT-19の影響を受け、遠隔講義対応、臨床実習等の調整と対応、種々の学内活動の対応など、エフォートを研究にあてることが困難な状況であったこと、および医療ひっ迫による対象者への負担を考慮し、アンケート調査を実施できなかったため、研究に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

アンケートの発送の準備を進めている段階であるため、次年度、医療状況等を見て即実施できるよう進めたい。また、質問紙調査実施後のシミュレーション教材作成について、シミュレーション教育に精通している研究分担者2名を追加したため、質問紙データが分析でき次第、取り掛かることができるように計画する。

次年度使用額が生じた理由

IVRを用いる検査・治療に携わる看護師を対象にアンケート調査を行う予定であったが、研究に遅れが生じ、次年度に調査することとしているため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 体幹部用個人線量計と X 線遮蔽体による放射線防護眼鏡装着時における水晶体線量の簡易推定方法2021

    • 著者名/発表者名
      小山内 暢, 佐藤 華菜, 佐藤 秀紀, 工藤 幸清, 細川 翔太, 藤田 彰, 北島 麻衣子, 對馬 惠, 小宮 睦弘, 工藤 真也, 齋藤 陽子
    • 雑誌名

      日本放射線技術学会雑誌

      巻: 77(12) ページ: 1432-1443

    • DOI

      10.6009/jjrt.2021_JSRT_77.12.1432

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi