• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

放射線看護に伴う職業被ばく低減行動を学ぶためのシミュレーション教育ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10763
研究機関弘前大学

研究代表者

北島 麻衣子  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (70455731)

研究分担者 小山内 暢  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (40514138)
野戸 結花  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (80250629)
冨澤 登志子  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (70333705)
因 直也  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (90898793)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード放射線看護
研究実績の概要

本研究は、放射線診療に従事する看護職者の職業被ばくの低減に有効な行動を明らかにし、その行動を学習するためのシミュレーション教育ツールの開発を行うことを目的としている。
これまでの調査により、看護職者の放射線や放射線防護に関する知識は十分ではないことや被ばくに対する不安をもっている者がいることが明らかとなっており、それを軽減する教材が求められるが、看護師が放射線防護を学ぶための効果的なシミュレーション動画教材を検証した研究はされていなかった。中でも、検査・治療中にX線装置のアームの位置が変化するIVR(画像化治療)は、透視時・造影時に散乱線の位置や程度が変化するため、理解しにくいことが考えられた。そこで、今年度はIVRのうちのPCI(冠動脈インターンベンション)をピックアップし、模擬のPCI看護の動画を撮影し、PCI看護の一連の流れを学びつつ、職業被ばくがわかるような教育ツールの作成を目標とした。一連の流れの撮影には実際のカテーテル室を利用し、模擬のカテーテル等で手技を実施しながら行うことが必要であり、模擬動画撮影に協力していただくスタッフとの打合せを行った。看護師はIVR看護の専門的知識・スキルを有するインターベンションエキスパートナースの協力を得られることになり、現在、その他の職種と相談を重ねている段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は動画教材作成までを目標としていたが、新型コロナウィルス感染症の5類への移行後も病院等施設への出入りが容易ではなく、また、撮影までの関係部署への交渉等に時間がかかり、現在まだ作成に至っていない。

今後の研究の推進方策

動画教材作成をするにあたって関連職種との相談・打合せを重ね、PCI模擬動画の撮影を進める。動画教材完成後は倫理委員会に申請し、教材の評価を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究が予定よりやや遅れており、今年度の計画を次年度に実施する必要があるため次年度使用額が生じた。消耗品として、動画撮影に伴う消耗品および編集ソフト代、シミュレーション教材の評価のための質問紙作成に使用する。また、調査結果の成果報告のために用いる。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi