研究課題/領域番号 |
19K10764
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
田中 真琴 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (50431763)
|
研究分担者 |
峰松 健夫 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (00398752)
川上 明希 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (00734021)
真田 弘美 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50143920)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 炎症性腸疾患 / クローン病 / 潰瘍性大腸炎 / モニタリング / 指標開発 |
研究実績の概要 |
本研究は、炎症性腸疾患(Inflammatory bowel disease: IBD)の疾患活動度を客観的に評価可能な簡便な方法を開発することを目指し、肛門粘膜から非侵襲的に採取した検体から、極性を有するニトロセルロースメンブレンを使って炎症性サイトカインを検出する方法の有用性・実施可能性を検討することを目的としている。皮膚の評価法として開発された手法の肛門粘膜への応用可能性を検討するものである。 腸管炎症の評価に関する研究では、疾患活動度と比例して、腸管粘膜からTNF-α,INF-γ, IL-8, IL-17A等といった炎症性サイトカインが発現していることが生検で採取した組織を用いた研究で分かっている。そこで、腸管炎症の評価にニトロセルロースメンブレンを用いた炎症性サイトカインの検出が応用可能ではないかと考えた。 健常人でのパイロットスタディにて、54検体で定量的評価の可能性を検討した。検体採取方法の受容性評価を実施した結果、採取における困難が比較的大きいとの回答が多かった方法および検体量が過剰となると判断した方法を変更した。グリセリン使用にて受容性評価の改善が認められ、グリセリン追加による測定値への影響は認められなかったため、この方法を採用した。 方法TNF-αの検出には成功したが、方法変更後もバラツキが大きく定量的評価の確立には課題が確認されため、検体採取法のマニュアル改良後、さらにサンプル数を増やし、信頼性の検討を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
パイロットスタディにて得られた結果のばらつきが大きく、信頼性検討のために想定していたサンプル数より多くのサンプル数宇が必要となった。 また、2020年2月頃よりCOVID-19感染拡大により3月下旬研究活動の中断要請があり、その後研究活動制限は緩和されたが、在宅勤務の方針は継続された。また、遠隔教育の対応に追われ、教育業務のエフォートが非常に大きくなった。人を対象とした調査であり、調査再開が困難な状況が続き、当初の計画どおりに進めることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
新しい方法の開発であるが、TNF-αの検出には成功しているため、検体採取方法および分析プロトコルの改善後、フィールド調査として腸管炎症の状態が異なるIBD患者をリクルートし、検出されたサイトカイン値の群間比較や、CRP等の他の炎症指標との相関から既知集団妥当性の評価と基準関連妥当性の評価を行い、検体採取方の簡便さや受容性に関する主観的評価も行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
パイロットスタディーでの追加調査が必要となったこと、CVID-19感染拡大の影響で調査一時中断を余儀なくされ、研究の進捗に遅れが出ているため。
|