研究課題/領域番号 |
19K10764
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
田中 真琴 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (50431763)
|
研究分担者 |
峰松 健夫 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (00398752)
川上 明希 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (00734021)
真田 弘美 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50143920)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 炎症性腸疾患 / クローン病 / 潰瘍性大腸炎 / モニタリング / 非侵襲 |
研究実績の概要 |
本研究はIBDの疾患活動度を客観的に評価可能な簡便な方法を開発することを目指し、直腸肛門粘膜から非侵襲的に採取した検体から、極性を有するニトロセルロースメンブレンを使って炎症性サイトカインを検出する方法の有用性・実施可能性を検討することを目的とした。これは、皮膚の評価法として開発された手法の腸粘膜への応用可能性を検討するものである。また、IBD疾患管理においては患者の主観に基づくアウトカム評価(Patient Reported Outcome Measures:PROMs)の開発も喫緊の課題であり、国際比較可能な尺度開発、それを使用しての評価も本研究の目的とした。 IBD疾患管理に有用な患者の主観に基づくアウトカム評価(Patient Reported Outcome Measures: PROMs)の開発を行い、国際比較可能な尺度としてIBD-SES日本語版およびIBD-SES短縮版の信頼性・妥当性が検証された。最終年度は、国内外の学会で成果を報告した。 研究期間全体を通じては、まず皮膚での技術の応用であるため、健常人ボランティアを対象としたパイロットスタディで、直腸肛門粘膜からの検体で、ニトロセルロース膜にサイトカインが定量的に結合するかについて検証した。確実に検体を採取できる可能性が高い方法を検討し、健常人のサイトカイン値の分布を把握することを目指し実験を行った。分析は、ブロッキング→Alb抗体反応→蛍光顕微鏡撮影→TNF-α抗体反応→蛍光顕微鏡撮影→画像データ輝度解析と進めた。 検体採取が被検者に委ねられるため、採取の標準化が困難なこと、輝度解析による量的評価は、さらなる妥当性検討が必要であることが明らかになった。
|