• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

スカイプを活用した訪問看護ステーション医療安全管理担当者のスキルアップ支援

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10768
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関森ノ宮医療大学 (2022)
天理医療大学 (2019-2021)

研究代表者

内田 宏美  森ノ宮医療大学, 看護学部, 教授 (30243083)

研究分担者 津本 優子  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (30346390)
古賀 美紀  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (40325056)
坂根 可奈子  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (40559267)
宮本 まゆみ  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (80551746)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード訪問看護 / 医療安全管理 / 地域ネットワーク / コンサルテーション
研究成果の概要

Covid19感染拡大で訪問看護ステーションの業務がひっ迫し、研究協力者を得るに至らなかった。また、アクションリサーチの成果指標として、訪問看護管理者用の医療安全管理活動自己評価尺度を準備していたが、パンデミックへの対応を経験して、評価尺度自体の再構築が必要となった。
そこで、訪問看護管理者とのアクションリサーチの成果指標となる自己評価尺度の策定を優先した。従来の尺度23項目に、看護の質保証及びパンデミック下での地域包括ケアの推進に関する項目を加え、訪問看護管理者の医療の質・安全管理活動の実態についてwebによる全国調査を行った。分析の結果、8カテゴリ32項目を評価指標として妥当とした。

自由記述の分野

Nursing Administration

研究成果の学術的意義や社会的意義

訪問看護には医療安全管理に関する明確な基準はなく、医療安全管理者の配置も義務付けられていないため、医療安全管理を含む事業所運営管理全般を事業所管理者が担い、その実践は事業所管理者の認識・経験を頼りとする自助努力に委ねられている。一方、Covid19パンデミックにより、訪問看護管理者には、従来の医療安全管理の範疇を超えた「医療の質・安全管理」の実践が期待されている。
本研究は、アクションリサーチにより現場の訪問看護管理者が抱えている医療安全管理上の課題の解決を図り、訪問看護管理者の医療の質・安全管理のスキルアップを目指す取り組みであるが、その推進の基盤となる成果指標を整備した意義は大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi