研究課題/領域番号 |
19K10772
|
研究機関 | 岩手県立大学 |
研究代表者 |
高橋 有里 岩手県立大学, 看護学部, 教授 (80305268)
|
研究分担者 |
及川 正広 東北福祉大学, 健康科学部, 講師 (60537009)
小野木 弘志 東北福祉大学, 健康科学部, 准教授 (50610200)
藤澤 望 岩手県立大学, 看護学部, 助手 (60807048)
鈴木 美代子 岩手県立大学, 看護学部, 准教授 (30558888)
武田 利明 岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 名誉教授 (40305248)
小向 敦子 岩手県立大学, 看護学部, 助手 (10882029)
高橋 亮 岩手県立大学, 看護学部, 助手 (60882008)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 硬結 / 筋肉内注射 / 硬結予防ケア / 看護ケア / 抗エストロゲン剤 |
研究実績の概要 |
昨年度、閉経後乳がん治療に使用される抗エストロゲン剤の筋肉内注射後に発生するとされている硬結に関して乳がん患者を看護している診療科の看護師を対象に実態調査を行った。その結果、当薬剤筋肉内注射後の硬結は看護師の6割以上が経験しているが、そのうちの8割は対応の仕方が分からず放置したままになっていること、2割は「次回注射時の工夫」や「患者への配慮」を行っているがほとんど効果を確認できていないなど、硬結ケアに苦慮していることが明かになった。 その結果を踏まえ硬結ケアを検討するにあたり、今年度は当薬剤を実験動物に投与し、筋組織内での分布の様子を観察した。薬剤は筋組織内で油滴を形成して貯留しその周囲に炎症性細胞の浸潤が確認された。この組織内での分布の様子は、研究者が先に行った別の薬剤投与後の状態と類似していた。そのため、別の薬剤で効果が確認されている硬結予防方法が抗エストロゲン剤投与後の硬結にも適用できる可能性が示唆され、今後さらに基礎研究を行なっていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
抗エストロゲン剤の筋肉内注射後の硬結に関して、本来は質問紙調査を行った後に参加観察による臨床調査を行った上で実態を十分把握し、その上で硬結予防ケアの検討のための動物実験を行う予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染症のために、まず質問紙調査の開始が遅くなったこと、臨床調査は病院の感染対策により院外者の立ち入り規制されできないままであること、そのために動物実験の計画が遅れ内容も臨床の状況を充分考慮できていない可能性があると考えられるため。
|
今後の研究の推進方策 |
有効な硬結予防の看護ケアの確立を目指し、今後、実験動物に抗エストロゲン剤の筋肉内注射後、効果があると考えられる看護ケアで介入する複数の実験系を計画し、その効果を観察する。その結果をもとに、臨床で介入研究を行ない効果を検証していきたいが、新型コロナウイルスの感染症の状況により臨床での調査についてはその実施方法を検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響により、研究計画が後ろ倒しにずれているため、予定通りの執行ができなかった。 今後感染症の状況を見ながら適宜計画の一部修正等を行い執行していく。
|