• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

看護師の備災活動に関するアクションリサーチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10781
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関東北福祉大学 (2023)
東北文化学園大学 (2019-2022)

研究代表者

太田 晴美  東北福祉大学, 健康科学部, 准教授 (90433135)

研究分担者 山田 典子  日本赤十字秋田看護大学, 看護学部看護学科, 教授 (10320863)
尾山 とし子  日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 教授 (80269456)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード災害看護 / アクションリサーチ / 備災活動
研究成果の概要

本研究の目的は、看護師個人の備災と職場への貢献ができる人材育成を目指すことである。北海道胆振東部地震時の状況を看護管理者にインタビューを行った結果、施設の特徴や設備・マニュアルなどのハード面と、職員や管理者自身のソフト面の課題が明らかになった。
新型コロナウィルス感染蔓延に伴い、人との交流が制約され、新たな備災活動の方略の必要性が生じ、「災害看護」「備災活動」について改め議論した。その結果、国内外で災害が頻発・多様化し、看護職自身が災害に携わる経験、災害研修、集団感染対応等の経験により、物、システムだけではなく、共有する仲間や場の存在が看護師の備災活動として有用であることが明らかになった。

自由記述の分野

災害看護

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、災害に関わる看護師の備災活動をアクションリサーチで行い、実践を変化させるところに学術的意義がある。
北海道胆振東部地震を経験した看護管理者は災害への備え、人材育成を行うことの必要性を感じていた。しかし、中小規模病院や慢性期病院では施設内で人材育成を行うことに限界があった。本研究で他施設看護職が集い交流することで、看護職自身の考え方や意識に変化を及ぼしていた。平常時に災害看護への思いを共有する他施設間の仲間や場で、備災活動を行うことは、災害時に地域社会と人々の生命と生活を守ることに寄与できると示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi