• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

看護職の遠隔学習における学習支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10782
研究機関自治医科大学

研究代表者

八木 街子 (佐伯街子)  自治医科大学, 医学部, 非常勤講師 (60610756)

研究分担者 村上 礼子  自治医科大学, 看護学部, 教授 (60320644)
都竹 茂樹  熊本大学, 教授システム学研究センター, 教授 (70467869)
山内 豊明  放送大学, 教養学部, 教授 (20301830)
中野 裕司  熊本大学, 総合情報統括センター, 教授 (40198164)
鈴木 克明  熊本大学, 教授システム学研究センター, 教授 (90206467)
益田 美津美  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (60384153)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード遠隔学習 / 学習支援 / 継続教育
研究実績の概要

本研究の目的は、看護職の遠隔学習支援プログラムを構築し、運用および評価を行うことである。したがって、申請期間3年間(申請当初予定年限)では、以下の下位目的を設定し研究を実施する計画を立案した。
【a】看護職の遠隔学習上の課題の把握
【b】遠隔学習支援プログラム案の作成とエキスパートレビュー
【c】遠隔学習支援プログラムの運用と評価
2022年度は、2020年度から2021年度に実施した調査を米国で勤務する看護職を含む形で対象者を拡大して実施し,評価を実施した(【c】)。米国で勤務する看護職の遠隔学習傾向として、学習内容と実務との関連性を重視し、学習内容を実務や生活にすぐに役立てるつもりで学習していることが明らかになった。その一方で、学習時間の設定や学習しやすい場所の検討といった学習環境の構築に関しては十分に実施できていないことも分かった。また、日本の看護職と比較すると、学習に関して他者に質問する傾向も低いことが明らかになり、米国で働く看護師の学習の自律性、独立性の高さが示唆された。これらの傾向を参考に、看護職に適した遠隔学習支援プログラムを再構築した。研究の成果報告に関しては、国内外の学会(amee 2022)で発表、シンポジストとして参加した学会にて情報を共有した。その他に、成果は「IIAI International Journal Series International Institute of Applied Informatics」で公表し、本研究の総括となる論文を2023年度内に国際誌に投稿する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Impact of caring for COVID-19 patients on nurses’ distance learning progress2022

    • 著者名/発表者名
      Machiko Saeki Yagi, Yoshikazu Asada, Mitsue Suzuki, Reiko Murakami
    • 雑誌名

      International Journal of Institutional Research and Management

      巻: 6(1) ページ: 673

    • DOI

      10.52731/ijirm.v6.i1.673

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Distance learning experiences of nurses change their self-regulated learning strategies2022

    • 著者名/発表者名
      Machiko Saeki Yagi, Yoshikazu Asada
    • 学会等名
      amee 2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi