• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

清拭のもつ物理的刺激が肥満度の異なる皮膚に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K10784
研究機関城西国際大学

研究代表者

北田 素子  城西国際大学, 看護学部, 准教授 (90647033)

研究分担者 齋藤 やよい  城西国際大学, 看護学部, 教授 (40242200)
後藤 武  城西国際大学, 看護学部, 教授 (30406772) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード肥満 / 皮膚 / 炎症 / 物理的刺激 / 清潔行動
研究実績の概要

肥満者の皮膚は、皮膚構造や内部炎症所見から、外界からの刺激に対して脆弱であると考えられるが、皮膚表層の所見を有することなく内部変化を起こしやすいという特徴があるが故に、これまで、日常の看護場面で特段注意を向けられることはない現状にある。
あらゆる看護技術は、看護師の手を通し、患者に直接実践される。なかでも、『清拭』は、皮膚の清潔を保つ必須の技術であるが、同時に皮膚に直接的に物理的刺激を与える。
本研究は、清拭のもつ物理的刺激が肥満者の皮膚に与え得る影響を調査し、安全な清拭技術の確立を目指す。
2019年度は、研究①日常の清潔行動とスキンケアの実態調査、②肥満度の異なる皮膚における清拭前後の皮膚の変化を真皮の構造・炎症性サイトカイン・表面温度・色調変化を指標に測定することを進めた。成人男女25名の調査データを得た。現有データの分析では、日常の清潔行動として、入浴・シャワー浴、入浴時間、湯温、使用しているタオルの素材、普段の清拭時の圧、スキンケアの有無、洗浄剤の種類を調査した清潔行動に、肥満度別に有意差は認められていない。肥満による真皮の構造変化は、先行研究において輝度の低下、真皮の肥厚が報告されているが、本研究では、加えて、スキンテアや日光暴露により認めるsubepidermal lo-echogenic band(SLEB, 表皮下低エコー像)が肥満者の皮膚にも増加する傾向を認め、皮膚の脆弱性をさらに支持する知見が得られる可能性が示された。
Skin blotting法による炎症性サイトカインの検出は、調査前の入浴状況や、清拭のもつ摩擦刺激による影響を大きく受けることがわかり、調査手法の改善点が明らかとなった。また、サーモグラフィによる皮膚表面温度の測定においては、疾患を有さない皮膚表面温度は環境要因の影響を大きく受け、調査においては、環境要因の厳密な調整の必要性が見いだされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

台風被害により調査の一部中止を余儀なくされたものの、実施できた調査から、肥満者の皮膚でのSLEBの増加傾向の可能性がみえてきたこと、また各指標において、今後の調査における改善点を明らかにすることができたため、おおむね順調に経過していると判断した。

今後の研究の推進方策

2019年度明らかとなった各指標測定時の改善点を踏まえ、調査方法を修正し、調査を継続する。また、現有データにおいて、真皮構造変化の有無により、皮膚トラブルの有無や清潔行動実態のちがいが明らかになりつつあるため、本科研研究課題と並行し、調査を進める。

次年度使用額が生じた理由

真皮エコーのレンタル費を計上していたが、2019年度は無償で提供していただけることとなったために、該当研究費の余剰が発生した。また台風による一部調査の中止により、謝金に該当する研究費にも余剰が生じた。来年度は、2019年度中止となった期間分の調査が必要であり、繰越分をエコーレンタル費、謝金に充てる。加えて、調査方法の改善に伴うskin blotting法に係る経費に充てる。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi