• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

子どもの最善の利益を目指した「家族中心ケア」に基づく看護管理基準の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K10786
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

相澤 恵子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (40520771)

研究分担者 吉田 千文  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80258988)
小林 京子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (30437446)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード子どもと家族中心ケア / C & FCC / 看護管理 / 組織文化 / 組織学習
研究実績の概要

初年度は、Child and Family Centered Careの実践を促進する看護管理、及び課題を整理するために以下の3つの調査を実施した。Child and Family Centered Careを組織文化として醸成するには、C&FCCを具体的な行為に結びつけて、実践的な価値規範を構築して根拠づける必要がある。そこで、小児医療において日常的に行われる末梢静脈カテーテル留置処置に焦点化して、C&FCCの具体的実践や、C&FCCの実践を推進する看護管理と看護教育を明らかにすることを目的とした。

1.先駆的にChild and Family Centered Careを実践している英国の小児専門病院を訪問し、子どもの末梢静脈カテーテルの留置処置に係るC&FCCの具体的実践、及びC&FCCの実践を促進するための看護管理と看護教育について情報収集を行った。
2.子どもの末梢静脈カテーテル留置処置に係るChild and Family Centered Careの具体的実践、及びそのアウトカムを明らかにするためにスコーピングレビューを行った。
3.子どもの末梢静脈カテーテル留置処置に係るChild and Family Centered Careの具体的実践、及びC&FCCの実践を促進する看護管理を明らかにするために、小児看護専門看護師、家族支援専門看護師、及び小児病棟の看護管理者にインタビュー調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

・海外における先駆的取り組みに関する情報収集を完了した。
・スコーピングレビュー及びインタビュー調査は順調に進行している。

今後の研究の推進方策

・初年度に得られた専門家の知見を統合する。
・Child and Family Centered Careの実践を促進する看護管理上の要因を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

残金については、研究の進捗に特段の影響がないため、今後も使用計画通りに進める。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi