• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高齢者施設で働く看護職の早期発見・対応能力の向上‐ケースマップの活用と検証‐

研究課題

研究課題/領域番号 19K10788
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

金子 直美  神奈川工科大学, 健康医療科学部, 准教授 (70533206)

研究分担者 橋本 真由美  神奈川工科大学, 健康医療科学部, 准教授 (00708646)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード高齢者施設 / 救急搬送 / ケースマップ
研究実績の概要

高齢者施設の看護職には、早期発見・早期対応の看護が求められる。さらに、高齢者施設では医師が常駐していないため、緊急時の的確な判断が求められる。そこで本研究では、身体状況や処置、対応を時系列で客観的に把握できるケースマップ法に注目した。ケースマップを活用し、高齢者施設で働く看護職の早期発見・早期対応する能力を養うことを目的とした。
2020年度は昨年度の実態調査研究において抽出できた早期発見・早期対応が重要だと考える疾患をもとに、各疾患のケースマップを作成した(大腿骨骨折、肺炎、脳梗塞等)。そして、介入研究としての研修会実施に向けた準備を行った。しかし、新型コロナウイルスの影響により、集合研修実施が困難な状況となり、介入研究を実施できていない状況となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響により、介入研究とし準備していた集合研修ができない状況となった。収束状況を把握しつつ、集合研修の時間や内容を再検討し、2021年度には実施できるよう準備をしていくこととした。

今後の研究の推進方策

介入研究として検討していた、集合研修について、近隣の高齢者施設に参加可能か等の打診をしたところ、人員不足や感染リスクを理由に困難であるとの意向をいただいた。
2021年度においては、できるだけ集合しないでも良い方法として、講義部分を遠隔研修としたり、当初9疾患としていたが、疾患数を減らすことで、研修時間を減らしたり、使用するシミュレーターの数を増やし、密になる状況を避ける等、様々な工夫を検討しながら、実施できるように対応していく。

次年度使用額が生じた理由

〔理由〕
介入研究として計画していた研修会が実施できなかったため、研修に使用するシミュレーターのレンタル料を支出できなかったため。
〔使用計画〕
研修会の際にシミュレーターのレンタルおよび研修会に必要な物品を購入をしていく。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi