• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

高齢者施設で働く看護職の早期発見・対応能力の向上‐ケースマップの活用と検証‐

研究課題

研究課題/領域番号 19K10788
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

金子 直美  神奈川工科大学, 健康医療科学部, 教授 (70533206)

研究分担者 橋本 真由美  福島県立医科大学, 大学院医学研究科, 教授 (00708646)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード高齢者施設 / 救急搬送 / ケースマップ
研究実績の概要

齢者施設の看護師には、早期発見・早期対応の看護が求められる。さらに高齢者施設では医師が常駐していないため、緊急時の適確な判断が求められる。そこで、本研究は、身体状況や処置、対応を時系列で客観的に把握できるケースマップ法に注目し、ケースマップを活用し、高齢者施設で働く看護職の早期発見・早期対応する能力を養うことを目的とした。
2021年度に実施したパイロットスタディーの結果をもとに、2022年度は研修内容を見直して実施した。また、感染予防のため小人数での集合研修とし、研修を数回実施した。約40名が研修に参加いただけた。
ABCDE法を用いた観察、ケースマップ法を用いた学びの振り返りを通して、研修生の知識の振り返りと学びに繋がっている様子が見られた。また、対面での研修を実施したため、他施設の看護職との交流にもつながり、日々の悩みや不安を共有している様子もみられ、充実した研修であったとの感想も聞かれた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

感染対策上、集合研修ができなかったため、介入研究としての研修が遅れてしまっていた。2022年度に引き続き、2023年度についても継続して研修を実施し、研究対象者の数を増やしていく予定である。

今後の研究の推進方策

2022年度に実施した、小人数での集合研修が好評であり、効果的であったと考える。一方、まだまだ感染管理上研修等の参加は難しいとの意見もあった。沢山の方からの問い合わせがあり、この研修の需要があることも分かった。2023年度については、同様の研修を時期をみて実施していく。

次年度使用額が生じた理由

2023年度は研修会を継続して実施するため、研修会の案内の発送、会議費、旅費等について助成金を使用していく。
また、最終年度になるため、研究データの処理、学会参加等について助成金を使用していく。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi