研究課題/領域番号 |
19K10791
|
研究機関 | 中村学園大学短期大学部 |
研究代表者 |
山下 雅佳実 中村学園大学短期大学部, 幼児保育学科, 講師 (00707276)
|
研究分担者 |
鹿内 信善 天使大学, 看護栄養学部, 教授 (20121387)
萩尾 耕太郎 中村学園大学短期大学部, 幼児保育学科, 助手 (10829295)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 看図アプローチ / 看護基礎教育 / 教材・授業開発 / 創造的思考力 / 多職種連携教育 / ICT活用 |
研究実績の概要 |
本研究は、看護基礎教育に適した創造的思考力の育成方法を「看図アプローチ」を基盤に開発することを目的としている。そしてそれは、講義・演習・実習という授業形態の枠組みを超え、領域をも横断した「創造的思考力育成プログラム」の構築を最終目標としている。加えて、創造的思考力を客観的に評価するための分析方法の開発も目指している。 本年度はコロナ禍のため、遠隔(リモート)授業形式のICTを活用した授業プログラムを開発し、研究協力校の教員が実践した。授業プログラムは講義科目のみならず、学外実習中止に伴う代替実習である学内実習および学内演習においても授業開発し、成人看護学実習や母性看護学実習、在宅看護学実習等で実践している。それぞれの授業プログラムの有用性については現在検証中であるが、オンラインでの研究会(看図アプローチ研究会)で実践報告を行っている。また、看護学分野以外の医療系学生や福祉系学生を対象に、本研究で開発した授業プログラムを実践し、看護学分野に限らず実践可能であるのか確認を行っている。加えて、多職種連携教育における本研究の汎用性を確認すべく、試験的にオンラインにて授業実践を行った。 本年度は多くの学会が中止となり、学会発表はできていないが、開設ホームページの研究会誌にて授業実践等を論文として公開した。研究会についてもオンラインにて開催し、研究成果の周知を通して多くの教員が実践できるように努めた。しかし、創造的思考力を客観的に評価するための生体データ収集に関しては、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、データ収集ができていないのが現状である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、調査研究およびデータ収集ができていない。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も新しい生活様式を余儀なくされるため、授業プログラムの効果検証の方法については再検討の必要がある。当初計画の生体データの測定を実施する場合でも、感染症対策を十分に行なったうえで、少人数を対象にデータ収集していくことになると考えている。しかし、生体データの量的な確保が困難であるため、生体データと合わせて収集および分析・評価できるようなデータを検討していく。研究協力校が県をまたいでの移動となるため、県内もしくは近隣での研究協力校を探していく。 研究成果の速やかな社会還元については、開発したビジュアルテキストや授業実践等を随時ホームページで公開し、広く周知できているため、今年度も継続していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症により、研究協力校でのデータ収集及び訪問、学会発表等に参加できなかったため。
|