研究課題/領域番号 |
19K10791
|
研究機関 | 中村学園大学短期大学部 |
研究代表者 |
山下 雅佳実 中村学園大学短期大学部, 幼児保育学科, 講師 (00707276)
|
研究分担者 |
鹿内 信善 天使大学, 看護栄養学部, 教授 (20121387)
萩尾 耕太郎 中村学園大学短期大学部, 幼児保育学科, 助手 (10829295)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 看図アプローチ / 看護基礎教育 / 創造的思考力 / 多職種連携教育 / 教育プログラムの開発 / ICT活用 / ビジュアルテキスト |
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、遠隔(リモート)授業形式のICTを活用した授業プログラムを実践した。授業プログラムで有用性の確認できたものについて、開設したホームページの研究会誌にて論文を公開している。今年度、保育士養成課程に在籍する学生と看護師養成課程に在籍する学生に対し実践した授業プログラムでは、合同授業回数が2回と少ないにも関わらず、他職種の理解へとつながり、さらに自職種を省みることができた。多職種連携教育については、心理学や薬学等の専門職養成課程とも協同し、看図アプローチを基盤とした多職種連携教育プログラムの開発に取り組むことが決定している。さらに教材・授業開発を行い、汎用性の高い授業プログラムの構築を目指す。 創造的思考力を客観的に評価するための生体データ収集に関しては、昨年同様、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、長崎県にある研究協力校でのデータ収集ができなかった。そのため、有用性の確認できている授業プログラムを研究代表者の所属する保育士養成校の学生に実践し、生体データを収集した。現在、生体データを分析中であり、今後、論文投稿予定である。 本研究は看護基礎教育に適した創造的思考力の育成方法を「看図アプローチ」を基盤に開発することを目的に、研究協力校で継続的に授業開発・実践に取り組んだ。それと並行し、看護教員への研修会も定期的に開催した。今年度は今まで論文執筆や学会発表等に取り組んだことのない教員が、自ら開発・実践した授業プログラムを学会や研究会誌に投稿し、発表・公開している。看図アプローチは協同学習のツールのひとつである。看図アプローチを授業づくりに取り入れたことで、教員の協同性や自主性等が高くなっている可能性がある。今後は授業実践者にも着目し、看図アプローチを活用した授業づくりの影響を明らかにするとともに、研修会も継続していく。
|