研究課題/領域番号 |
19K10793
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
錢 淑君 千葉大学, 大学院看護学研究院, 准教授 (50438321)
|
研究分担者 |
丸山 香織 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (20448624)
山本 利江 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70160926)
和住 淑子 千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (80282458)
斉藤 しのぶ 千葉大学, 大学院看護学研究院, 准教授 (90292680)
片桐 智子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (90299793)
宇田川 友佳 千葉大学, 大学院看護学研究院, 助教 (10906233)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 青壮年期女性 / 健康生成論 / 良導絡 / リフレクション / 健康支援 |
研究成果の概要 |
本研究は健康生成論を応用し、青・中年期の女性を対象に生活及び自律神経のバランスを見る良導絡測定などを用い、身体状況を調査した。得られたデータを、アプリを開発することとした。 30~50歳代で、不定愁訴を持つ女性、関東地域5名、東北地域12名から協力が得られた。関東地域よりも東北の対象者の方が良導絡の平均値が高い傾向にあった。コロナの中、対面で良導絡を測定することが難しく、アプリの開発までに至らなかったが、研究の途中からアプリによる支援は研究者の解析に頼る傾向が強いことが見えてきた。そこで、情報デザインの専門家の協力を求め、対象者が自主的な健康リフレクションを支援するモデルの構想案を作成した。
|
自由記述の分野 |
看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人口減少・高齢化が進む我が国において、如何に健康寿命を延ばすかは保健医療政策の重要な課題である。本研究は、病気につながる危険因子に焦点をあててそれを排除しようとする発想ではなく、なぜ人々は健康でいられるのかという健康因子に焦点を当てたアントノフスキーの提唱した健康生成論を応用し、デザインした。 その結果、関東地域よりも東北の対象者の方が自律神経のバランスを見る良導絡の平均値が高い傾向にあった。地域文化による影響をさらに検討する必要があった。また、研究者の解析に頼る傾向が強いアプリの開発よりも、情報デザインの専門家と協働し、対象者が自主的な健康リフレクションを支援するモデルの構想案を作成した。
|