研究課題/領域番号 |
19K10794
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
近藤 暁子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (70555424)
|
研究分担者 |
成瀬 和子 東京医科大学, 医学部, 教授 (70307122)
大木 友美 昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (60383551)
大田 えりか 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (40625216)
杉本 敬子 筑波大学, 医学医療系, 客員研究員 (50700548)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | コントロール感 / 日米比較 / 感染予防 / 健康行動 / COVID-19 |
研究成果の概要 |
日本の看護学部生では、コントロール感が高いほど感染予防行動が高く、感染予防行動からくる精神的影響(うつ、社会からの疎外感)が高かったが、同時にコントロール感が高いほど主観的健康管理能力が高く精神的影響が低かった。 医療系大学院生ではコントロール感が高いほど感染予防行動が高く、学生の国籍による違いが大きかった。日本人は他の国籍の学生に比べてコントロール感が低いが、感染予防行動が高かった。 日米の看護学生を比較すると、日本の学生の方が感染予防行動が高く、精神的影響が高かった。精神的影響にはコントロール感が低いことが関連しており、コントロール感を高めることで精神的影響が軽減される可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
国際看護開発学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
コントロール感とは実際のコントロールにかかわらず、コントロールしているという感覚である。日本人の学生は米国の学生に比べるとコントロール感が低く感染予防行動が高いが、感染予防行動からくる精神的影響(うつ、社会からの疎外感)が高かった。感染予防行動はアルバイトの時間が長い学生ほど低かった。精神的影響は年齢が低い学生、女子学生に高かった。一方コントロール感が高い場合は感染予防行動が高いと同時に精神的影響も低いことが明らかになった。したがって、日本人の特に若い女子学生については、自分の行動や社会に対してコントロールしているという感覚を高めることで精神的影響を少なくできる可能性が示唆された。
|