• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

臨床看護師とAI技術協同による看護サービス向上への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 19K10798
研究機関帝京大学

研究代表者

神徳 和子  帝京大学, 公私立大学の部局等, 助教 (80347541)

研究分担者 江口 恵里  宇部フロンティア大学, 人間健康学部, 助教 (00736283)
山邉 素子  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80333251)
小林 秀行  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 特別研究員(PD) (80363753) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード転倒転落防止システム / 臨床看護師 / テクノロジーとの協同協同 / 倫理的ジレンマ
研究実績の概要

本研究の学術的問いは、「医療における看護実践の場において、看護師と人工知能(artificial intelligence; 以下AIと略す)の協同は可能か」である。
看護実践の一部をAIなどのテクノロジーが補完している現状を文献レビューにより明らかにした。本年度は、看護現場にAIなどのテクノロジーを活用することを看護師がどう感じているのか、調査を行った。技術を活用する看護実践の一つに転倒転落防止システムの導入がある。方法は様々だが、転倒転落防止予防システム機能搭載型ベッドを活用することが一般的である。そこで、このようなテクノロジーベッドを使用している病棟現場に勤務している看護師に、テクノロジーを活用し看護現場の機械化を促進することは、看護実践活動にどのような影響を与えるか、というインタビュー調査を行った。
転倒転落防止システム搭載型ベッドの使用は、患者の転倒転落防止の戦略となり得る、看護師への患者が転倒するかもしれないという負のプレッシャーを軽減できる、などの効果を看護師は経験していることが明らかとなった。一方で、機械化を進めるより人間である看護師が看護現場では活躍するべきだというテクノロジーへの対抗心、テクノロジーの使用に慣れていないことによる活用への不安という負の感情、テクノロジーにより患者を監視することになっているが事故防止のためには使用せざるを得ないという倫理的ジレンマも看護師は経験していた。テクノロジーは今後の看護現場には不可欠となるだろうが、看護師自身がその活用を肯定的にとらえること、テクノロジーの活用に対する患者の十分な理解も不可欠であることが示唆された。
上記の結果をまとめ、看護理工学会で発表を行った。また、さらに詳細な分析結果をまとめ、The Open Nursing Journalへ投稿し、2022年4月4日受理された。現在、掲載手続き準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の学術的問いである、「医療における看護実践の場において、看護師と人工知能(artificial intelligence; 以下AIと略す)の協同は可能か」について、概ね結果が得られたと考えられる。最終年度を1年延長したが、調査結果のまとめを行い、本研究で明らかとなった継続的研究課題の準備期間としてすすめる予定である。

今後の研究の推進方策

転倒転落防止システム搭載型ベッドは、多くの点で課題が残されている。具体的な課題として、看護師や患者がそのシステムに順応できていないこと、システムの不確実性が高い(頻回にアラームがなることによる看護師と患者の疲弊感の増強)、看護実践現場の活用において使用するにはシステム内に看護の視点が不足していること、である。これらの課題を解決したシステムを開発することが今後の研究のさらなる発展となることが期待される。

次年度使用額が生じた理由

オープンアクセスジャーナルの掲載料が年度をまたいで発生するため、及び、調査結果のまとめと次の研究課題への準備のために経費が必要となったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 転倒転落防止機能搭載ベッド使用による看護実践の変化2021

    • 著者名/発表者名
      江口恵里、神徳和子
    • 学会等名
      第9回看護理工学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi