研究課題/領域番号 |
19K10799
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
浦田 秀子 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (20185086)
|
研究分担者 |
松田 尚樹 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (00304973)
高村 昇 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (30295068)
新川 哲子 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 客員教授 (30619482)
吉田 浩二 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (30722392)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | IVR看護 / 放射線防護 / 水晶体の被ばく |
研究実績の概要 |
2011年国際放射線防護委員会(ICRP)の「ソウル声明」は水晶体の「しきい線量」「等価線量」の引き下げを勧告した。水晶体の混濁が白内障に進行することを仮定したものである。医療現場では放射線被ばく影響が大きいInterventinal Radiology(IVR)において介助につく医療者の最適な放射線防護策の実行やその評価が必要である。そこでIVR介助看護師に対して放射線防護に関する教育後の被ばく線量と看護師の動線を比較し、被ばくに関連した動作から教育効果を検証し、被ばく低減に向けた防護教育の有効性を評価するものである。 協力が得られた3名を対象に教育前後に線量測定、動線撮影、放射線に関する質問紙調査を実施した。測定部位は眼、頸部、腹部、膝の4か所で、線量は教育前に比較し約20%低減しており、教育の効果が示唆された。その結果は「Verification of effectiveness of education on radiological protection for reduction of radiation exposure dose and exposure of Interventional-Radiology assistant nurses」として台湾で開催されたInternational Nursing Conference(2020Taiwan)で発表した。COVID-19感染拡大対策として、海外参加者のポスターセッションはインターネット開催となった。 2021年4月1日から「電離放射線障害防止規則が改正された、調査対象者は放射線防護行動へのモチベーションは高まったと考える。看護職への放射線被ばく低減のため放射線防護教育プログラムを構築する必要性は大きい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
放射線防護教育プログラム構築のため、調査対象者およびIVR看護に関わる看護師と調査結果を共有し、介助時の課題等を明確にする必要がある。そのため、グループディスカッションを計画したが、大学病院のCOVID-19の感染拡大対策のため、研究活動の制限を余儀なくされ、実施に至っていない。 すでに、2021年4月1日から「電離放射線障害防止規則が改正された。放射線防護行動へのモチベーションは高まっていると考えられる。最適な防護策および確実な実施につなげるためにも防護教育プログラムを構築する意義は大きい。
|
今後の研究の推進方策 |
調査対象者を含め当該部署看護師と調査結果を共有し、IVR介助における課題についてグループディスカッションを行う。研究者間で放射線防護教育に関する教育内容を抽出する。これらにより教育プログラム案を作成する。教育プログラム案をもとに研修会を実施する。当該部署の管理者と連携し、より現場のニーズにあった研修会とする。研修会後前後に質問紙調査(放射線、防護に関する基礎知識、被ばくに関する不安、防護行動の認識、自由記載)を実施し、プログラムを評価し、必要な修正を行う。研究結果は論文にまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
書籍を購入予定であったが、残額と見合わず繰り越した。
|