• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

計画外抜去予防のためのカテーテル固定方法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 19K10804
研究機関三重県立看護大学

研究代表者

長谷川 智之  三重県立看護大学, 看護学部, 講師 (40588183)

研究分担者 齋藤 真  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (70178482)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード点滴 / 計画外抜去 / カテーテル / 数量化理論 / 強度試験 / サージカルテープ / ドレッシング
研究実績の概要

本研究は、①計画外抜去予防のカテーテル固定方法に対する数量化理論Ⅲ類を用いた系統分類、②分類された固定方法およびサージカルテープ、ドレッシング材の剥離強度試験、③強固な固定方法による計画外抜去予防の検討の3点を目的として取り組んでいる。今年度は①を、次年度に②に取り組む予定をしていたが、当初の予定より順調に進んでおり、今年度に②の実験を行うことができた。①では、看護学教育に用いられている参考書等に記載されている点滴固定法を調査対象として、数量化理論Ⅲ類を用いた系統分類を行ったところ、第1軸は、固定強度に関する軸、第2軸は固定の煩雑さに関する軸が得られた。さらに、クラスター分析を行なったところ、3つのグループに分類された。第1、2象限にプロットされた5サンプルは、単純な固定方法かつ強度は中等度の共通性が認められた。第2、3象限にプロットされた8サンプルは、固定強度は弱く、複雑な固定方法である共通性が認められた。第4象限にプロットされた4サンプルは、固定強度は強固かつやや複雑な固定方法である共通性が認められた。②に関しては、点滴固定に使用するサージカルテープおよびドレッシング材に対する、剥離および牽引試験を行い、それぞれに対して強度の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

次年度に予定していた実験を、今年度から着手できたため。

今後の研究の推進方策

今年度は、強度試験を進めつつ、令和3年度の予定している内容についての検討にも着手する。

次年度使用額が生じた理由

物品購入において計上額より若干安く購入できたため、残金が発生した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 点滴の固定方法における形状分類2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川智之、白石なつみ、岡根利津、市川陽子、斎藤真
    • 学会等名
      日本人間工学会第60回大会
  • [学会発表] 剥離試験による静脈留置針の固定強度の検討2019

    • 著者名/発表者名
      白石なつみ、岡根利津、市川陽子、長谷川智之、斎藤真
    • 学会等名
      日本人間工学会第60回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi