• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

看護基礎教育から臨床へ救急看護師の自律性を育む救急看護教育プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K10805
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

大江 理英  兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (20802416)

研究分担者 杉本 吉恵  大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (40280185)
籏持 知恵子  大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (70279917)
田中 京子  大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (90207085)
北村 愛子  大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (90772252)
林田 裕美  大阪府立大学, 看護学研究科, 准教授 (10335929)
徳岡 良恵  大阪府立大学, 看護学研究科, 講師 (30611412)
井上 奈々  大阪府立大学, 看護学研究科, 講師 (80611417)
豊島 美樹  地方独立行政法人大阪市民病院機構大阪市立総合医療センター(臨床研究センター), 臨床研究センター, 主務 (70838812)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード救急看護師 / 自律性
研究実績の概要

本年度は、現任教育用プログラム原案の実施と評価として以下の研究実施を予定していた。
研究目的:救急看護師に現任教育用プログラム原案(以下、プログラム原案とする)を実施、評価する。結果よりプログラム内容を修正し、現任教育用プログラムを構築する。
研究方法:介入研究デザイン。
研究対象:現任教育用プログラム原案の全プログラムと質問紙調査に参加できる(以下、介入群とする)および質問紙調査に参加できる(以下、コントロール群とする)20歳代の救急看護師各20名程度。
調査方法・内容:便宜的に抽出し研究協力に同意の得られた救命救急センターで行う。プログラム原案開催前後に両群の救急看護師に無記名自記式質問紙調査票を郵送する。調査内容は基本属性とASENSなどである。介入群は教育プログラム原案(3回)を受講する。教育プログラムはCNSが実施。プログラム原案の適切性や有用性を評価し、修正して現任教育用プログラムを構築するとしていた。
しかしながら、本研究が救急看護師を対象にした研究であり、本年度においてもCOVID-19感染の拡大や再流行をしているなどの状況から研究協力者の身体的・心理的負担は大きいと考え研究実施に至ることはできなかった。本研究が救急看護師の自律性を育成するための教育プログラムの構築であることから救急看護の質の向上に貢献できると考え、本研究の実施に向けて協力医療施設と連携し事前の調整などを継続して行った。さらに次の研究である基礎教育用教育プログラムの構築についても実施に向けて検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究対象が救急看護師でありCOVIDー19感染状況から研究実施に至ることができなかった

今後の研究の推進方策

2022年度の介入研究実施に向けてCOVID-19の感染状況も確認しながら研究協力施設と調整し介入研究に向けて準備を進める

次年度使用額が生じた理由

研究進捗が遅れており研究の実施に費用がかかるため

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi