• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

採血技術における手技の汎用評価システム

研究課題

研究課題/領域番号 19K10808
研究機関阪南大学

研究代表者

松田 健  阪南大学, 経営情報学部, 教授 (40591178)

研究分担者 前川 泰子  香川大学, 医学部, 教授 (60353033)
真嶋 由貴恵  大阪公立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (70285360)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード採血技術 / 手順 / アルゴリズム / 視線 / 動画分析
研究実績の概要

採血技術実施時の動画データ、視線データ、血管固定のための圧力データに関するデータ取得実験を実施し、熟練技術者と採血の方法を学習済みの学生のデータの収集が完了した。その上で、採血実施時の視線の動き方について、データの分析を行い、その成果を学会発表している。
視線データは時系列データであり、一般的にはヒートマップによる注視点の可視化を行うことで視線データの特徴について考察されることが多いが、本研究では、採血技術実施手順と連動した視線の動きに着目して、視線の動き方から手順通りに手技が行われているかどうかを推定する手法の開発を試みている。
特に、手技の中に含まれる細かなミスと大きなミスの違いについて、視線データの中に含まれているかどうを判断するためのデータの特徴量について検討を進めていて、現在その成果について国際会議論文に投稿している。
まずはデータの特徴量の抽出作業を実施し、その後熟練技術者と初学者(学生)のデータ差がどのように現れるかということについて評価を進め、データから採血技術実施手順の熟練度評価ができる数理モデルについて開発を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データ取得のための実験は完了しており、データ分析も順調に進めている。
しかしながら、動画データの分析はデータ量が多いため、作業効率化を行い始めている。

今後の研究の推進方策

現在投稿中の論文の内容について、熟練者と初学者のグループ間でのデータの違いについてデータの分析を行っているため、結果が出た後に論文投稿・学会発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナのために実験ができずデータ収集ができなかったため
使用計画はデータ分析作業のための環境作りと国際会議発表や学会発表の旅費と参加費を予定している

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アイトラッキングによる採血技術手順評価の考察2022

    • 著者名/発表者名
      井上 菖,松田 健,前川 泰子,真嶋 由貴恵
    • 学会等名
      情報処理学会数理モデル化と問題解決研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi