研究課題/領域番号 |
19K10809
|
研究機関 | 沖縄県立看護大学 |
研究代表者 |
金城 芳秀 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 教授 (40291140)
|
研究分担者 |
西川 浩昭 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (30208160)
佐伯 圭一郎 大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (50215521)
李 廷秀 東京医療保健大学, 医療保健学研究科, 教授 (60292728)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | シビリティ / インシビリティ / アクションリサーチ / 看護教育 |
研究実績の概要 |
令和2年度(2020年度)は新型コロナウィルスの感染防止対策により、遠隔授業が常態化して、学内での学生活動の制限が続いている。この状況をふまえ、オンラインでの研究展開に切り替えるため、研究倫理申請を再度行った。その際、学生との連絡方法を確保するために、教育用学生メールアドレスの研究利用、メーリングリストの活用、研究協力の同意書ならびに同意撤回書の提供方法、活動成果のフィードバック方法を併せて申請した。 この研究倫理申請の承認後、新型コロナウィルスの蔓延状況により、遠隔授業と対面授業(分散登校)の混合策がとられ、授業時間以外の学内利用は原則として附属図書館のみとされた。その結果、放課後の学生の活動時間がほとんど確保できない状況が続いている。週末の学生の状況を確認したところ、遠隔授業の補完で出される課題の対応に追われているとのことであった。現状では、オンラインでの研究展開に直ぐに切り替える時機ではないと、やむを得ず判断した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は学生と共に行うアクションリサーチであるため、学生との研究活動は授業時間外に設定されている。新型コロナウィルス感染対策による学内の立ち入り制限により、学生の課外活動は休止状態が続いている。実際、学生も教員も、遠隔教育の展開とその学生支援に追われているため、教育時間以外の確保が困難となっているため、今後、実施可能な打開策をとらざるを得ない。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究テーマに関心を寄せる一部の学生から、シビリティとインシビリティは馴染みの薄い概念であることから、勉強会開催の希望が出された。参加者が少人数であることから、三密(密閉、密集、密接)防止も徹底でき、アクションを牽引する学生グループとの対話機会と捉えることもできる。R3年度(2021年度)は、月1回の勉強会開催から、打開策を考え、研究推進を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究指導を行った大学院生の修士論文から、教員が学生のインシビリティを捉え、どのような介入に至るのか、教員のシビリティな介入プロセスについて示唆を得た。これを確認する目的で、測定尺度の項目群を新たに追加し、オンラインで信頼性・妥当性を補完する質問紙調査を実施することができた。このため、予定していた人件費と調査紙の印刷費が不要となり、加えて、学会参加もオンライン参加に切り替わったため、旅費も含めて次年度に持ち越して執行予定である。
|