研究課題/領域番号 |
19K10813
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
野崎 真奈美 順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (70276658)
|
研究分担者 |
渡辺 かづみ 山梨県立大学, 看護学部, 准教授 (80347236)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 看護職 / 外国人患者 / 文化的気づき / 受診 / 困難 |
研究実績の概要 |
当該年度の研究目的は、前年度の研究成果である外国人患者が日本の医療施設において困難を感じる場面について、外国人患者と日本人医療者の間で生じているギャップに着目し、文化的気づきの内容を抽出し、学習目標をルーブリックとして構造化することである。これによりシナリオ作成への足掛かりができ、学習目標からの逆向き設計が可能になる。同じ場面であっても外国人と日本人の間でギャップが生じる背景には、<言語能力の低さによるコミュニケーション不足><先入観による決めつけ><コミュニケーションエラーの蓄積による苦手意識>などがあった。これらを解決するため、①苦手意識をもたず積極的に関わろうとする、②ありのままの相手を受けとめようとする、③相手がもつ文化や習慣に思いを巡らせ言動の理由を考える、④自分が持っている偏見や差別、想定に気づくことができるを学習目標として設定した。 4つの学習目標それぞれについて、【基礎知識】【つながり】【応用】の視点から目標を記述し、ICEルーブリックを作成した。 これらの内容について気づきが起こる発端として、次の5つの場面を設定した。受付で<日本の受診手続きがわからない場面>、待合室で<医療情報が理解できない場面>、診察室で<情報が不十分なために状態を誤解された場面>、治療・処置室で<自国の考え方、習慣の違いにより治療方針を受容できない場面>、入院病棟で<日本の決まり事の存在や根拠が理解できない場面>である。これを基盤にして、学習者自身が立ち止まって自問自答するようなシーンを埋め込んでシナリオを作成し、映像化していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍により、集合してグループワークでルーブリックを作成することが困難になったため、研究代表者がたたき案を作成し、4人の専門家に個別に意見をもらって洗練することになった。 また、VR教材のデバイスはゴーグルに装着し動画を映写し、接続されたヘッドフォンから音声を流す形式を想定していたが、感染予防の観点からゴーグルやヘッドフォンの使いまわしが困難になったため、各自が準備できる安価なタイプのゴーグルを採用するか、360度動画をPC画面上で視聴する形式に変更するか検討中である。 同様に、感染対策の観点から授業形態はグループ学習から個別学習を基盤とするよう変更することにした。 研究の進め方や成果物としての教材の形式が、計画時から変更になるかもしれないが、最終的には現状に即したうえで、学習目標を達成できる教材が開発できるものと期待している。
|
今後の研究の推進方策 |
視聴形態と学習形態の変更を踏まえて、場面に応じたシナリオを決定する。 VR教材の作成として、シナリオに基づきVR動画を撮影する。この作業は専門業者に委託し、申請者は内容の品質管理にあたる。VR教材のデバイスはスマートフォンをゴーグルに装着し動画を映写し、接続されたヘッドフォンから音声を流す形式とするか、360度動画をPC画面上で視聴するか決定する。withコロナ時代の汎用性を考慮し、授業形態は個別学習を基盤とする。 VR教材を用いる授業の学習要項を作成する。授業の予定、使用手順、学習者へのオリエンテーション、VR視聴前後の指示・発問、まとめなどの要領を記載しておくことで指導案にもなる。 研究協力者に教材を使用し学習活動を行った後、ルーブリック表に基づき教育成果を評価する。テーマに関する自由記載を求め、内容分析し、学びとして抽出されたカテゴリーについて、前後比較する。同時に自記式質問紙調査により運営方法を評価する。なお、経験のない者の気づきを促す効果を評価するため、外国人との共同生活や留学経験のない日本人看護学生および大学院生で同意の得られた者を対象とする。数回の形成評価を受けて教材を洗練させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会に参加予定で渡航費を計上していたが、コロナ禍により学術集会がリモート開催となり、渡航費、宿泊費等が不要になったため余剰ができた。次年度の動画撮影、映像加工を業者に委託する費用に充てる予定である。
|