研究課題/領域番号 |
19K10815
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
佐竹 澄子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40459243)
|
研究分担者 |
務台 理惠子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (50737327)
木村 直史 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (80138742)
高塚 綾子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (90535692)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 足浴 / 足浴温度 |
研究実績の概要 |
2020年度に日本看護科学学会で発表した足浴文献検討の結果、温湯のみでリラックス効果をもたらす足浴は、湯温が38℃~42℃、水深は15㎝程度、実施時間が20分以上30分以下で座位の姿勢が効果的であること示された。しかしながら検討した文献では、対象者が少なく座位が可能な健常者も含まれること、温度の設定は幅が広く個人の好みの温度は考慮されていないことなかった。このため、臥床での実施が想定される意識障害患者への方法を検討していく必要がある。加えて、足浴のリラックス効果を評価する生理的指標は、心拍数や心拍変動、発汗、唾液が用いられていた。これらの指標は様々な因子に左右されやすく、足浴方法の湯温、水深、時間、体位などの細かい部分の評価はできていない。そのため目的に合わせた指標の選択が必要である。 次の段階として、健常者を対象に足浴の湯温と皮膚温・深部体温との関連に焦点をあてた研究を計画している。文献検討で明らかとなった設定温度である38℃~42℃の温湯と開始時の皮膚温・深部体温との関連を検討する。いくつかの湯温を設定し、入水時の主観的な評価と生体反応から評価する。その際、生体反応を捉える生理的指標は複数用いることとし、足浴の入水時の瞬時の変化を捉えられる方法を検討している。 実験室での介入研究を予定しているため、新型コロナウイルス感染症対策を行いながら実施する必要がある。現時点では、プレテストの実施を開始したところである。介入に際しての感染対策を踏まえつつ、綿密な計画を立てていくこととしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の拡大により、プレテストの実施が困難であった。現在、感染対策を講じたうえでプレテストを実施し、研究計画書を倫理委員会に提出する予定である。感染対策をしたうえで実施するものの、対象者のリクルートも含め時間がかかることが予想される。
|
今後の研究の推進方策 |
健常者を対象に皮膚温、深部体温と自律神経活動を指標とした快適温度の設定を目的に行 う。足浴方法の厳密な設定として、入水時の湯温と皮膚温に焦点を当てて実施することとし、プレテストを実施する。プレテストは、感染状況を踏まえつつになるが、5月~6月中に実施し、7月には倫理委員会に提出、10月頃から介入を実施できるよう計画していく。なお、最終年度となるため、意識障害患者への介入計画も合わせて検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた研究が介入研究であるため、新型コロナウイルス感染症拡大にともなう感染対策から実施が困難であったため、研究計画ができていなかったため。
|