• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

看護学生および若手看護師の援助要請行動を促進する教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10820
研究機関群馬大学

研究代表者

近藤 浩子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (40234950)

研究分担者 近藤 由香  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (00369357)
中村 美香  群馬大学, 大学院保健学研究科, 講師 (10644560)
辻村 弘美  群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (70375541)
吉田 亨  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (80174936)
秋山 美紀  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (10434432)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード援助要請行動 / 援助要請スキル / アサーティブ / 臨地実習 / 若手看護師 / セルフ・コンパッション
研究実績の概要

本研究の目的は,安全な医療を提供し,かつ就業意欲を高めるために若手看護師の援助要請行動を促進する要因を明らかにすることであった。援助要請行動の関連要因については,看護学生の臨地実習における調査データを分析し,援助要請行動の高さに,援助要請スキル,自己開示,アサーティブネスが関連していたことが明らかになった。
他方,若手看護師の援助要請行動に関する調査は,コロナ禍の影響で実施できなかった。その代替として,看護師の燃えつきを予防し,不安・抑うつを軽減するといわれているセルフ・コンパッションに関する文献検討を行い,セルフ・コンパッション・トレーニングが援助要請行動を促進するために有用かどうかを検討した。看護師にセルフ・コンパッション・トレーニングを適応した研究は,まだプログラムを開発する段階の研究が多く,有用性の検討には至らなかった。しかし,看護師にセルフ・コンパッション・トレーニングを適応する際のプログラム構成については,短時間で,かつ瞑想実践のできるだけ少ないプログラムが実用的であることが示された。さらに看護師にセルフ・コンパッション・トレーニングを導入する事前準備として,看護師のセルフ・コンパッションの高さに関連する要因の調査を行った。急性期病院5か所で実施した調査結果から,セルフ・コンパッションの高さはメンタルヘルスの良好な状態,アサーティブネスと関連していることが示された。
本研究で目的とした安全な医療を提供し,かつ就業意欲を高めるために,若手看護師の援助要請行動を促進することには,困りごとがあった時に若手看護師が自ら援助を求めてメンタルヘルス不調を予防することをも含んでいる。その方法として,セルフ・コンパッションの有用性が確認できたことから,今後はセルフ・コンパッション・トレーニングを看護の現場に導入するための研究を進めていく計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A Study of Factors Related to Self-Compassion of Nurses Working in Acute Care Hospitals2024

    • 著者名/発表者名
      八木原ひなた,近藤浩子,中村美香
    • 学会等名
      EAFONS 2024
    • 国際学会
  • [学会発表] セルフコンパッションおよびアサーティブネスが看護師のメンタルヘルスにもたらす影響に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      八木原ひなた,近藤浩子,中村美香
    • 学会等名
      日本看護科学学会第43回学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi