• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ナラティヴアプローチを活用した看護管理者のキャリア形成支援能力向上プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10822
研究機関神戸大学

研究代表者

福田 敦子  神戸大学, 保健学研究科, 講師 (80294239)

研究分担者 紙野 雪香 (今井雪香)  大阪府立大学, 看護学研究科, 准教授 (10294240)
森岡 正芳  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (60166387)
松月 みどり (松月みどり)  東京医療保健大学, 看護学部, 教授 (70557149)
高橋 清子  千里金蘭大学, 看護学部, 准教授 (90343251)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードナラティヴアプローチ / 看護管理者
研究実績の概要

本研究は,ナラティヴアプローチを活用した看護管理者のキャリア形成支援能力向上に向けたプログラムを開発する.目的は,以下の3点とする.
1.ナラティヴアプローチを活用した看護師のキャリア形成を支援する看護管理者能力向上の具体的な内容を明らかにする.2.ナラティヴアプローチを活用した看護師のキャリア形成を支援する看護管理者能力向上プログラムの成果と限界を明らかにする.3.プログラムの評価指針を示す.
看護師のキャリア形成とは,“私の看護実践”に意味が生まれ,それを重視することと,“私らしい看護実践像”の言語化により肯定的自己意識(Self Esteem)を持って未来を志向することである.
本目的を達成するために,令和元年度は「キャリア形成支援能力向上プログラム枠組みの検討」に向けて,枠組みの基盤となるこれまでに継続して行ってきた研究成果を発表し,本プログラムの対象となる学会参加者である管理者との対話によって得た反応から関心事を探索した.プログラムの枠組み作成のために共同研究者と定期的に集まり,探索した関心事を参考にしながら,成果発表内容等を整理した.その後,令和2年度以降に行う看護管理者対象のプログラムの枠組み作成に向けて共同研究者間で定期的に集まり,令和2年度に行うプログラムの基盤作りを進めていった.今後,具体的に調査を進めるために,実施のための倫理委員会での承認に向けて研究書類作成のため計画を進めている段階である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和元年度は、本研究のプログラムの枠組み作成検討であり、共同研究者と定期的に集まり、進捗状況を確認しながら、計画的に進めることができた.

今後の研究の推進方策

令和2年度は、作成したプログラムを看護管理者に実施する段階である.社会に起こっている感染症の動向から、対象者への協力について、臨床の状況を踏まえて検討を重ねて現実に即した計画で進める予定である.

次年度使用額が生じた理由

(当該助成金が生じた状況)
令和元年度は、参加した学会が近距離での開催であったため、予定していた旅費に残額が生じた。また、携帯機器の購入を次年度以降に見合わせたため使用がなかった。
(使用計画)
令和2年度は、プログラムを実施に向けた共同研究者の打ち合わせにかかる経費および旅費、プログラム開催の依頼、参加協力者への旅費に使用する。研究に関する図書の購入。また、研究者が関連学会に参加するための費用を計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 豊かな経験に基づく看護師の進化をめざすナラティヴアプローチの検討 ―キャリア形成支援の新たな方法を拓く―2019

    • 著者名/発表者名
      福田敦子,紙野雪香,髙橋清子,松月みどり
    • 学会等名
      第50回 日本看護協会 管理学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi