• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

医療器材及び医療従事者の手指の洗浄・殺菌に適したファインバブルの条件に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K10839
研究機関愛知医科大学

研究代表者

篠田 かおる  愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (70329829)

研究分担者 三善 郁代  富山県立大学, 看護学部, 准教授 (00440727)
内藤 宗和  愛知医科大学, 医学部, 教授 (10384984)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードファインバブル / 洗浄・殺菌
研究実績の概要

ファインバブルを用いた医療器材および医療従事者の手指の洗浄・殺菌は、「簡便」、「安全」、「安価」な、新たな方法になる可能性が高い。一方で、ファインバブルを、トイレや衣類の洗浄・殺菌に応用した実用例はあるが、医療現場での洗浄・殺菌については実用報告がない。ファインバブルの医療機器や生体(手指)の洗浄・殺菌への応用は慎重に行わなければならない。そこで、本研究の目的は、『医療器材および医療従事者の手指の洗浄・殺菌に適したファインバブルの条件を決定する』ことを目的として研究を行い、ファインバブルの医療への応用を目指す。
昨年度は、大腸菌を用いて、コントロール(airが溶存している通常の水)に対して、air-UFBを含む水、O3-UFBを含む水、O3を溶存させた水の殺菌もしくは増殖抑制効果を検証した。UFBを含む水を加えるタイミングや培養時間など、評価をする上で適切な条件の検討を行なった。検証により決定された条件に基づいて大腸菌による培養実験を行なった結果、O3-UFBを含む水には、洗浄・殺菌効果があることが示唆された。さらに、次亜塩素酸溶液にてUFB(airおよびO3)を発生させ、次亜塩素酸の増強効果について検証を遂行している。また、昨年度には、大腸菌以外の菌による評価を可能とするための予備実験を同時に遂行している。これにより、本年度に大腸菌の実験系にてUFBの効果が立証されれば、大腸菌以外の菌(ブドウ球菌等)による検証を行う予定としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ファインバブルの効果を検証するための、菌培養実験系の立ち上げた.さらに、溶媒(水、次亜塩素酸含有水)とファインバブル(air、O3)などに分類し、実験を行い検証を行なっており、おおむね順調に計画が遂行できている。

今後の研究の推進方策

昨年度立ち上げた実験系に基づいて、さらに様々な条件にて実験を行い、ファインバブルの効果を明確にする。

次年度使用額が生じた理由

参加予定であった国際学会が新型コロナウィルス感染拡大の影響により中止となったため,旅費を使用できなかった。次年度分と合わせて,実験の遂行を行い適切に使用する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi