• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

うま味刺激による口腔内環境改善効果を利用した糖尿病患者の甘味嗜好抑制作用の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10851
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

酒井 知恵子  鳥取大学, 医学部, 助教 (90734327)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード2型糖尿病 / 味覚
研究成果の概要

糖尿病患者は、唾液量の減少や歯周病リスクが高く味覚障害を有している。本研究では、うま味刺激は、口腔環境を改善し2型糖尿病患者の甘味嗜好を弱め糖尿病改善に有効であるか検討した。結果、うま味成分の摂取は、2型糖尿病患者の唾液分泌量の増加を促す傾向があり、体重、BMI、FBS、TNF-αの有意な低下を認めた。これら結果から、うま味刺激は2型糖尿病患者の甘味嗜好を弱め病態改善に有効である可能性が示唆された。

自由記述の分野

糖尿病

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病研究の多くは、糖尿病病態のメカニズムやそれに基づいた治療薬の有効性についての検討が主である。医療費の問題や実際の臨床現場に即した治療としては、食事指導に基づいた食習慣の改善を図ることが有効であり、増え続ける糖尿病者(予備軍)に歯止めをかける手段としても重要である。うま味刺激に注目し且つ、社会状況(医療費問題、患者主導の治療)に即した食事指導としては、これまでにない着眼点であり、国内外を問わず、報告はない。本研究により食事指導による新規治療法確立の先駆けとなる事が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi