• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

慢性呼吸不全患者の急性増悪認識AIを活用した遠隔看護モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K10853
研究機関宮城大学

研究代表者

霜山 真  宮城大学, 看護学群, 准教授 (00626559)

研究分担者 佐藤 大介  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (20524573)
鈴木 優  宮城大学, 事業構想学群, 准教授 (70612779)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード遠隔看護 / セルフケア / COPD
研究実績の概要

本研究は慢性呼吸不全患者に対する遠隔看護の長期効果の検証として、研究協力機関に依頼し対象者の確保後、研究説明に同意が得られた慢性呼吸不全状態にある在宅療養患者を対象に、遠隔看護システムの運用を予定し研究活動を行なった。これまでの研究で慢性呼吸不全患者に対して効果的であった遠隔看護の質を、臨床看護師による実践能力により高めることで、より早期に医療介入を受けることが可能となり、急性増悪を防ぐことができると考えた。急性増悪を防ぐことで、患者の生命予後の延長やQOL向上に寄与できると考えた。
今年度の目的は、過去の急性増悪に関する情報から急性増悪兆候を認識することを可能とするAIプログラムを開発することであった。そのため、研究協力者に実践活動を依頼し、実際に遠隔看護プログラムを実践しながら、日々のバイタルサインや呼吸器症状に関するデータを得ることができた。実践開始から急性増悪に至る症例もあったため、そのデータをもとに急性増悪認識AIプログラムの開発を行った。しかしながら、研究対象者が急性増悪によりデータ収集が困難となってしまい、現時点では開発途中の状況となっている。システム開発担当者との協議を行い、現在のデータのみでの急性増悪認識AIプログラムの開発を行っているが、開発途中の状況である。一方で、遠隔看護システムを実践した研究協力者からは、運用上の課題や成果について多くの意見が得られており、それらをもとに臨床看護師が遠隔看護を実践するための検討を行った。成果報告として、これまでの成果の研究内容について研究論文による報告や学会報告を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] NPPV慢性呼吸不全患者に対する遠隔看護プログラム介入前後のセルフケア能力の比較2024

    • 著者名/発表者名
      霜山 真、三塚 由佳、高橋 識至、小川 浩正、佐藤 冨美子
    • 雑誌名

      日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌

      巻: 32 ページ: 205~211

    • DOI

      10.15032/jsrcr.21-40

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effectiveness of a telenursing intervention program in reducing exacerbations in patients with chronic respiratory failure receiving noninvasive positive pressure ventilation: A randomized controlled trial2023

    • 著者名/発表者名
      Shimoyama Makoto、Yoshida Shiori、Takahashi Chikako、Inoue Mizue、Sato Naoko、Sato Fumiko
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 ページ: e0269753

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0269753

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi