• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

慢性呼吸不全患者の急性増悪認識AIを活用した遠隔看護モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10853
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関宮城大学

研究代表者

霜山 真  宮城大学, 看護学群, 准教授 (00626559)

研究分担者 佐藤 大介  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (20524573)
鈴木 優  宮城大学, 事業構想学群, 准教授 (70612779)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード慢性呼吸不全 / 遠隔看護システム / 急性増悪
研究成果の概要

本研究は慢性呼吸不全患者に対する遠隔看護の長期効果の検証として、研究協力機関に依頼し対象者の確保後、慢性呼吸不全状態にある在宅療養患者を対象に、遠隔看護システムの運用を行った。本研究期間中において、臨床看護師による遠隔看護システムの運用を行うことはできたが、対象の状態変化等が生じ、データ収集期間が短期間となったため、AIの構築までには至らなかった。しかしながら、臨床看護師が遠隔看護システムを運用する際の困りごとや調整事項について知見を得ることができた。また、今後の臨床現場における遠隔看護システムの実用化に関する重要な知見を得ることができたと考える。

自由記述の分野

臨床看護

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通して、臨床看護師が遠隔看護システムを運用する際の困りごとや調整事項について知見を得ることができた。また、今後の臨床現場における遠隔看護システムの実用化に関する重要な知見を得ることができた。これらの成果から、臨床現場における遠隔看護の運用上の課題と利点について明らかにすることができる。臨床看護師による実践能力を高めることで、患者はより適切に医療介入を受け、増悪を防ぐことができると考えた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi