• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

児童・思春期ケアに活かす看護師のための情動知性の育成モデルの評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K10857
研究機関島根県立大学

研究代表者

大森 眞澄  島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (20437552)

研究分担者 石橋 照子  島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (40280127)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード児童・思春期ケア / 看護師 / 情動知性 / グループアプローチ / 感情体験
研究実績の概要

児童・思春期の子どもをケアする看護師の情動知性が、DVDの視聴とディスカッションを用いたプログラムを実践することで、どのように発達するのか、アクション・リサーチの手法を用いて質的記述的および量的に解明することを2019年度の目的としていた。
方法は、児童・思春期精神科病棟および児童・思春期ケアに携わる看護師20名程度対象にを小グループに分かれて、計4編の研究者作成オリジナルDVD「「子どもに拒まれる」「子どもにハグを求められる」「子どもにアゲアシをとられる」「子どもとぶつかる」を視聴してもらい、その後グループ・ディスカッションをおこない、アクション・リサーチの手法を用いて質的データの収集を行う。加えて情動知性と平成29年度に研究者が発表した質的研究から抽出した困難な状況下での感情体験をスケール化して用い、客観的に数量化し、「児童・思春期ケアに活かす看護師の情動知性の育成モデルの評価」を行うものである。
2019年度は、倫理審査および対象施設との連携に時間を要したが、反社会的行為を繰り返す児と関わる看護師の感情体験と対応については、13名の精神科に勤務する看護師から聞き取りを行うことが出来ており、現在分析中である。今後は、量的データの収集とグループディスカッションを繰り返しながら、質的データの収集を行い研究を遂行していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2019年度看護学科長の職務につき、管理業務を遂行した。
倫理審査に時間を要した。

今後の研究の推進方策

現在、児童・思春期病棟を有する病院と特別支援教育に携わっている教諭に協力依頼をしている最中であるが、社会の状況に合わせて、小集団でグループ・ディスカッションを行いデータ収集する。

次年度使用額が生じた理由

学科の管理・運営業務を優先したため計画通りに、研究計画を遂行できなかったが、本年度は、倫理審査委員会の承認を受けたため、児童・思春期病棟の看護師と特別支援を担う教諭に依頼し、質的・量的データの収集及び分析を遂行する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 施設における子育て中のがん患者とその家族に関わる病棟看護師の困難-がん診断時、治療期、終末期、看取り期に焦点をあてて-2020

    • 著者名/発表者名
      矢田昭子 大森眞澄 森山美香 秋鹿都子 井上和子 吉野拓未
    • 雑誌名

      ヒューマンケア研究学会誌

      巻: 11 ページ: 21‐26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 化学療法を受けている女性がん患者のパートナーの子育てに関する困難2019

    • 著者名/発表者名
      篠田里絵 矢田昭子 大森眞澄 森山美香
    • 雑誌名

      家族看護学研究

      巻: 25 ページ: 113 123

    • 査読あり
  • [学会発表] 精神疾患を有する女性の育児ストレスとソーシャルサポートの実態2019

    • 著者名/発表者名
      大森眞澄 日野雅洋 井上千晶 高橋恵美子 松谷ひろみ 石橋照子
    • 学会等名
      日本看護研究学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi