• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

集中治療患者の客観的呼吸困難感と長期予後との関連性に関する前向き観察研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K10859
研究機関茨城キリスト教大学

研究代表者

櫻本 秀明  茨城キリスト教大学, 看護学部, 准教授 (20755590)

研究分担者 卯野木 健  札幌市立大学, 看護学部, 教授 (40465232)
井上 貴昭  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60379196)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード呼吸困難 / 集中治療 / 人工呼吸患者 / 客観的評価ツール / RDOS
研究実績の概要

集中治療患者は、鎮静の影響などにより自覚症状を適切に表現できないことがある。特に、人工呼吸中であれば発声は困難である。そのため我々は、観察による呼吸困難の客観的評価ツールであるrespiratory distress observational scale(RDOS)の日本語版の開発を行った。
現在、RDOSの日本語への翻訳およびバックトランスレーションを数度繰り返しバージョン6回を重ねて逆翻訳法(バックトランスレーション法)による翻訳過程が終了した(非医療従事者の翻訳家、医療従事者の翻訳家の参加していただき、オリジナルバージョンの文化的・医療的な表現の妥当性が担保されるよう実施された。また、研究者および日本語を母語とするボランティア医療者(専門家・非専門家)による日本語版RODSの表現妥当性・構成概念妥当性などの評価を数回実施し、日本語版RDOSの表現妥当性・構成概念妥当性など評価の評価は終了している(S-CVI/Ave0.95))。
その後、病院での患者評価における評価者間信頼性評価および、自己回答可能な患者の呼吸困難感との比較を通じ妥当性評価を実施した。現在、患者の登録データ収集は終了し、128名の患者に213観察ポイント以上の評価が得られている。これらの観察ポイントから、評価者間信頼性および自己申告の呼吸困難を指標とした妥当性の検討をおこない研究成果を論文として執筆し現在投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究途中よりCOVID-19の流行による影響を受け研究対象者確保にやや難渋した結果、日本語版 RDOSツールの開発は終了したものの、RDOSと長期予後との関連を観察するには至っていない。

今後の研究の推進方策

日本語版RDOSの信頼性妥当性に関する論文を公表するとともに、引き続き長期予後との関連を調査するにたるサンプルサイズの確保を目指し、研究を継続していく予定である

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により当該年度の研究が若干遅れていたため、年度末に予定していたデータ分析及び論文投稿が行えなかった。そのため統計ソフトの購入および論文投稿に関連する今年度の助成金使用がなかった。また、今年度は、学会発表がオンラインとなったため当初予定していた分担研究者を含めた学会参加宿泊と現地での研究会議も中止となっている。従って、これに関わる旅費の申請がなかったため次年度使用額が生じている。次年度は、学会での成果発表及び複数論文投稿を目指しており、それに関連した統計ソフトや投稿関連費用などで次年度使用を計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 人工呼吸中の患者の呼吸困難に耳を傾ける2021

    • 著者名/発表者名
      櫻本秀明
    • 学会等名
      第48回日本集中治療医学会学術集会 パネルディスカッション16 患者の訴えを聞く-ICUでの症状マネジメント

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi