研究課題/領域番号 |
19K10859
|
研究機関 | 日本赤十字九州国際看護大学 |
研究代表者 |
櫻本 秀明 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (20755590)
|
研究分担者 |
卯野木 健 札幌市立大学, 看護学部, 教授 (40465232)
井上 貴昭 筑波大学, 医学医療系, 教授 (60379196)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 呼吸困難 / 症状緩和 / 客観的評価 / 集中治療 |
研究実績の概要 |
集中治療室のみならず、緩和ケアや意識障害患者などでも使用できる、自己報告を必要としない日本語版客観的呼吸困難感評価スケールRespiratory Distress Observation Scale (RDOS)の作成および作成されたスケールを使用した呼吸困難と短期アウトカムとの関連に関して調査をおこなった。バック・トランスレーション法 (再翻訳法)を使用して、日本語版RDOSの作成を行ない、すでに意味内容の整合性があり、かつ医療従事者間で共通の解釈が可能な日本語版RDOSの作成が行われた。その後、作成された日本語版RDOSに関する評価者間信頼性および妥当性に関する調査を、協力医療施設において行った。また、合わせて院内死亡などの短期アウトカムに関する調査も行った。 得られた成果のうち、日本語版客観的呼吸困難感評価スケールRDOSの信頼性・妥当性に関するものは、良好な結果が得られ英文誌への投稿を行い、すでにPLOS ONE誌に公開されている。加えて、日本集中治療医学会、日本クリティカルケア看護学会等において公表を行った。また、同時に調査を行なっていた、RDOSをICU用および人工呼吸器装着患者用に調整したIntensive care Unit (ICU) RDOS/Mechanical Ventilation(MV)-RDOSに関する、それぞれのルール間の妥当性比 較に関する投稿準備中である。加えて、短期予後とRDOSとの関連に関して現在投稿準備をはじめている。現在のところ、2022年度中の投稿を目指す予定であるが、進行が遅れている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
所属施設の変更に伴う研究以外の業務負担のため研究実施時間の減少による。本年度は、現施設で2年目となるため、予定通り進行が出来そうであると見込んでいる
|
今後の研究の推進方策 |
RDOSをICU用、人工呼吸器装着患者用に調整したICU/MV-RDOSに関しての、妥当性比較、および短期予後とRDOSとの関連に関して現在投稿準備をはじめており、2023年度中の投稿を目指す予定である。また、P0.1とRDOS /ICU/MV-RDOSの相関に関するデータをまとめ欧州集中治療医学会学術集会での発表を目指している。こちらも順次投稿予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
所属施設の変更に伴う研究以外の業務負担のため研究実施時間の減少による。本年度は、現施設で2年目となるため、予定通り進行が出来そうであると見込んでいる
|