• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

精神科看護師の看護専門職的自律性を高める心理教育プログラムの効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K10860
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

酒井 美子  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 客員教授 (80412980)

研究分担者 関根 正  獨協医科大学, 看護学部, 教授 (20404931)
上原 徹  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 教授 (60303145)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード精神科看護師 / 精神科看護の専門性 / 看護専門職的自律性 / 職業的アイデンティティ / 自尊感情 / 心理教育アプローチ / 対照比較分析 / SCAT分析
研究実績の概要

本研究では、精神科看護師の専門職的自律性と職業的アイデンティティの醸成を目指した、心理教育アプローチの効果を検証することを目的とした。主な成果は以下の3点にまとめられる。
(1)心理教育アプローチである精神科看護師に向けた心理教育プログラムを作成した。作成に当たっては、知識や情報を伝える講義の部分とSocial Skills Training (SST)によるグループワークの部分で構成した。すなわち、教育的支援と心理的支援による「知、情、意」の3側面を視点とした、1クール4回のセッションでなる心理教育プログラムのテキストを作成した。
(2)心理教育プログラムを精神科看護師に実施し、その効果を評価した。具体的には、無作為ウエイティングリスト法により介入および統制の前後で、精神科看護師の職業的アイデンティティ、看護専門職的自律性、自尊感情、レジリエンスの指標を用いて統計的に比較検討を行った。
(3)心理教育プログラムの4回目のセッションにおいて行ったFocus Group Interview(FGI)による、「精神科看護の専門性」「心理教育プログラム」「今後のビジョン」に関する語りを帰納的質的分析により、個別のナラティブな精神科看護に関する実践や意識などを検討した。
以上の成果から、精神科看護師に向けた本心理教育プログラムの「知、情、意」の視点は、専門職的自律性と職業的ID を向上させる要諦として有効であることが示された。作成した本心理教育プログラムは、今後の精神科看護師の臨床教育における一つの指針として提示した。精神科看護の専門性確立や質向上に寄与することが期待できる結果である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] SCAT分析による精神科看護師が認識する精神科看護の専門性2021

    • 著者名/発表者名
      酒井美子 関根正
    • 学会等名
      第35回日本保健医療行動科学会学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi