• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

慢性閉塞性肺疾患管理に特化した自己効力感尺度の開発とその臨床応用可能性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K10865
研究機関新潟リハビリテーション大学(大学院)

研究代表者

中川 明仁  新潟リハビリテーション大学(大学院), 医療学部, 講師 (90639296)

研究分担者 金子 秀雄  国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 教授 (20433617)
林 真一郎  国際医療福祉大学, 臨床医学研究センター, 教授 (50211488)
松永 由理子 (明時由理子)  九州大学, 医学研究院, 講師 (50612074)
堀江 淳  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (60461597)
高橋 浩一郎  佐賀大学, 医学部, 講師 (70549071)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード慢性閉塞性肺疾患 / 自己効力感 / 質問紙
研究実績の概要

本研究は、COPDの管理に特化した自己効力感尺度を開発し、その尺度を用いて疾患の自己管理状況および呼吸機能をはじめとした種々の機能の状態を縦断的に検討することを目的としている。2022年度には引き続き、慢性閉塞性肺疾患患者に対して質問紙作成のためのデータ収集を行ってきた。2021年度と比較すると2022年度は対面での実施も少しずつ再開されつつある状況であった。対面と郵送を併用して今後もデータ収集を継続する。従来の研究計画では、2021年度には質問紙が完成している計画であったが、現状、質問紙作成のためのデータを収集している段階である。収集されたデータによる途中経過の報告を行い、学会誌への投稿も行ったが、不採択という結果であったため、論文の投稿先を変更して、現在論文の修正を行っている最中である。今年度の8月末から9月初旬の予定で、集中的にデータを収集する機会があるため、質問紙作成に足るデータの集積を目指したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

従来の研究計画では、対面での質問紙調査を実施してその場で必要なデータを収集する予定であった。2021年度に比べると、対面での実施数は徐々に増えつつあるが、対象者の多くが高齢者という状況であることから、対面での実施を控える対象者も多い現状である。郵送法も並行して実施しているが、返送率がなかなか上昇せず、データ収集に時間を要している。

今後の研究の推進方策

質問紙作成に耐えうるデータを引き続き収集する。徐々に対面での実施も増えていることから、郵送法も併用してデータ数を増やすことを目指す。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者への分担金が未使用であったためである。未使用であった理由は、研究遂行上必要な物品等の購入が、研究遂行の遅れにより購入されなかったためである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Relationships of walking and nonwalking physical activities in daily life with cognitive function and physical characteristics in male patients with mild chronic obstructive pulmonary disease.2022

    • 著者名/発表者名
      Egoshi S, Horie J, Nakagawa A, Matsunaga Y, Hayashi S.
    • 雑誌名

      Clin Med Insights Circ Respir Pulm Med

      巻: 16 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1177/11795484221146374

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi