• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

神経難病看護師による症状看護の促進に向けた新たなリフレクションプログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K10866
研究機関摂南大学

研究代表者

森谷 利香  摂南大学, 看護学部, 教授 (20549381)

研究分担者 山本 裕子  畿央大学, 健康科学部, 教授 (40263272)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード神経難病看護 / 症状緩和 / 看護師 / リフレクション / 感情体験 / 暗黙知
研究実績の概要

本研究の目的は、①神経難病看護師の症状看護における暗黙知を明らかにする、②神経難病看護師の感情体験・管理について明らかにする、③神経難病看護師の症状看護を促進する新たなリフレクションプログラムを再構築し、暗黙知の共有、感情管理、患者理解の促進、主体的な振り返りの状況の視点で評価する。これまでの経過として2019年度に、中堅看護師を対象として症状看護を促進するためのパイロットスタディを実施した。結果、参加者に共通して患者理解の促進や、自身の実践への意味に関する気づきがあり、さらに個人での振り返りに加えてグループで共有することで内省が深まり、視野が広がるという結果を得た。これらから、本研究のプログラムの方向性として適切であることを確認した。
2021年度は①の症状看護における暗黙知を明らかにすることを目指し、神経難病患者への看護の中でも特に困難が生じやすいALS患者の体位変換について焦点を当て、その暗黙知を明らかにする計画を立てていた。しかし、臨床の看護実践者においてCOVID-19の影響が未だ強く、コンタクトができない状況が続いているため、この計画は延期している。そこで、②の神経難病看護師の感情体験を明らかにする取り組みをリモート会議システムにて行った。並行して、2019年度のパイロットスタディから、中堅看護師の実践の在り様を分析し、参加者は疾病特性に伴い身体機能が低下していく患者の問題状況に応じた看護を看護や多職種と協力して実践していたことを明らかにした。またケア度が高い患者との関わりにおいては限られた時間内での看護に工夫する様子を報告した。ここでも看護師の不全感が明らかとなり、モチベーション維持のための取り組みの必要性が示唆された。今後、これらの知見を含めたプログラムを再編成する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度は上記計画のうち②神経難病看護師の感情体験・管理についてリモート会議システムを用いたインタビューを行った。感情管理の定義は松田(2016)の先行研究に則り、出来事や状況などによって感じられる心の中の動き、具体的には不安、恐れ、驚き、怒りなどの否定的感情や喜び、幸福などの肯定的感情、およびそれらの感情に対する対処行動など、幅広い体験の総称とした。このように体験とともに、それへの対処、つまり感情管理を明らかにすることで、今後、神経難病看護師のサポートに向けたプログラムに有用と考えた。特に経験が豊富なエキスパートを対象とすることで、看護師自身の感情体験での困難に対処できるようなサポートを検討できると考えた。
神経難病看護師のエキスパートとして、難病看護師17名を対象者とした。結果として、肯定的的感情では、『患者の肯定的変化や反応に対して抱く嬉しさ』『満足のいく看護を提供できた時に抱く喜び』『患者に頼りにされる時に抱く嬉しさ』『患者との双方向の関係を感じた時に抱く嬉しさ』など9カテゴリーが生成された。否定的感情では『患者に対して抱く怒りや苦しさ』『十分なケアが提供できたかという後悔や不安』『神経難病看護の困難感』『患者に対して怒りを抱いてしまった自分に対する怒りや悲しさ』『患者を傷つけた経験からくる恐怖』『多忙さのなかで十分なケアを提供できない怒りや苦しさ』『進行し治らない難病の特性に対する無力感』『告知や意思決定の重大場面に関わる苦しさ』など13カテゴリーが生成された。このように否定的感情のみにとどまらない感情体験はエキスパートとして神経難病看護に携わる看護師の意欲にもつながっていると考えられた。そして難病という疾患特性による無力感や意思決定といった重大場面に関わる苦悩などの感情も明らかとなった。これらは本研究が初めて明らかにしたことで難病看護に特有の感情と推察できた。

今後の研究の推進方策

2022年度は、本研究の最終段階として「神経難病患者の痛みの看護を促進するための神経内科看護師への支援プログラムの開発」を行う予定である。本プログラムではリフレクションを基本的な手法としながらも、従来から我々が課題としていた、神経難病看護師の「感情体験」や「暗黙知」について明らかにした知見を加えた計画とする。
そのために、神経難病看護師の暗黙知に関する研究について明らかにする必要がある。暗黙知とは、看護師個人や一部の看護組織では保有・活用しているが、言語化が困難、またはされていないために体験的にしか伝授・共有ができず、場や関わる人の構成という状況に依存して成り立っている知識である。暗黙知については、看護研究の論文のみではく経営学等の他の学問分野でも着目されている概念であり、組織での伝承プロセスが課題となっている。これらの論文を参考にしながら、神経難病看護の暗黙知について検討し、神経難病看護の実際を明らかにするとともに暗黙知を形式知に変換の可能性を模索する。併せて暗黙知を他者に伝える方法を検討していくことで、看護の質向上について具体的に提案できると考える。以上について対面形式での研究方法を計画していたが、引き続き対面でのコンタクトが難しい場合、文献レビューやリモート会議システムを用いた方法も検討する。
これらを通して「神経難病患者の痛みの看護を促進するための神経内科看護師への支援プログラム」を充実したものへとブラッシュアップを図る。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響で対象へのコンタクトが困難であり、研究が遅延している。そのため研究費を予定通りに使用できていない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 神経難病患者の症状・障害に対する看護の実態からみた教育ニーズ2022

    • 著者名/発表者名
      山本裕子 森谷利香
    • 雑誌名

      日本難病看護学会誌

      巻: 26(3) ページ: 185-195

    • 査読あり
  • [学会発表] 神経難病患者の知覚異常に対する看護の充実に向けた看護師への支援プログラムに関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      森谷利香 山本裕子
    • 学会等名
      日本難病看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi