研究課題/領域番号 |
19K10870
|
研究機関 | 日本赤十字広島看護大学 |
研究代表者 |
百田 武司 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (30432305)
|
研究分担者 |
木下 真吾 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 助教 (00779704)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 回復期脳卒中患者 / 日常生活動作 / 看護ケア / ベストプラクティス |
研究実績の概要 |
本研究では、回復期リハ病棟の看護師が、脳卒中患者への日常生活援助の中で行う患者の日常生活動作を強化するために有効な看護ケアについて明らかにし、ベストプラクティスを開発するものである。本年度は、脳卒中患者への日常生活援助の中で行う患者の日常生活動作を強化するための看護ケアに関する研究の国内外の文献レビューを行った。また、今後の研究に向けて、特に分析方法について検討した。さらに、脳卒中患者への日常生活援助の中で行う患者の日常生活動作を強化するための看護ケアについて全国実態調査の準備を行った。しかしながら、実施直前に、新型コロナウイルス感染拡大の状況となり、十分な調査ができないことが予測され、実際の調査には至っていない。今後は、調査対象施設の状況が収束状況を見て、調査を実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大の状況となり、十分な調査ができないことが予測され、実際の調査の開始を見合わせているため。
|
今後の研究の推進方策 |
現在準備している、脳卒中患者への日常生活援助の中で行う患者の日常生活動作を強化するための看護ケアについて全国実態調査について、再度調査項目を見直し、調査可能な状況となった時点で調査を実施する。そして、回復期脳卒中患者の日常生活動作を強化する看護ケアのベストプラクティス(案)を作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実態調査実施直前に、新型コロナウイルス感染拡大の状況となり、十分な調査ができないことが予測され、調査開始時期を、次年度以降に延期したため。
|