• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ICUで人工呼吸器を装着する全ての成人患者に対するCPOT-Jの有用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K10874
研究機関山梨大学

研究代表者

山田 章子  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (90437103)

研究分担者 布宮 伸  自治医科大学, 医学部, 教授 (60245058)
池松 裕子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (50296183)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードCPOT-J / 人工呼吸 / 身体的痛み / ICU入室患者
研究実績の概要

集中治療室(Intensive Care Unit:以下ICU)入室患者の痛みは、主に急性痛である。急性痛は、患者のQOLを著しく下げるのみならず、身体的・心理的ストレスとなり、イライラや不安から興奮・不穏状態を呈し、全身状態の悪化にもつながる。したがって、クリティカルな状態の患者の看護において、痛みのコントロールは重要である。多くのICU入室患者は、人工気道や持続的な鎮静薬使用のため言語的コミュニケーションが困難であり、これらの尺度を使用しての痛みの把握は難しい。そこで、言語的コミュニケーションに頼らない痛みの評価尺度として、日本語版CPOT(CPOT-J)を作成した。CPOT-Jは、0~8点で評価し、得点が高いほど痛みが強いと判断する。作成した尺度を心臓血管外科患者に試用し、信頼性・妥当性・反応性の検証を行った。その結果、心臓血管外科患者の痛みを評価するのに有用な尺度であることが示唆された。しかし、心臓血管外科患者は手術創や留置されているライン類がほぼ同一であり、ほかの疾患の患者の場合は異なる部位の痛みがあると考えられる。そこで今回、心臓血管外科以外の患者にCPOT-Jを試用し有用性を検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年の2月からCOTVID-19 が流行し、現在ICUはCOVID-19 患者の治療を行うことが多くなっている。COVID-19 患者は、厳重な隔離が必要であり、看護ケア度が高くなっているため、研究を進めることが難しい状況となっている。これに加え、COVID-19の感染状況により、学生への講義などの形態を変更しなければならないため、研究に着手することが難しい状況であった。

今後の研究の推進方策

日本集中治療医学会で行っている他施設協働研究に申請し、看護師の学会員に協力を得て、インターネットを用いてデータ収集を実施する予定である。その結果を踏まえて、POT-Jの内容を共同研究者2名と検討し、改訂版CPOT-Jを作成する。COVID-19 が落ち着いた段階で、改訂版CPOT-Jを人工呼吸中の患者に試用し、有用性を検証することとした。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19のため、2年目に予定通り研究を実施することができなかったため、3年目で実施する予定だった内容を、方法を変更して4年目で実施する予定であるため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] A Pilot Study on Pain Assessment Using the Japanese Version of the Critical-Care Pain Observation Tool2021

    • 著者名/発表者名
      Yamada Shoko、Ikematsu Yuko
    • 雑誌名

      Pain Management Nursing

      巻: 22 ページ: 769~774

    • DOI

      10.1016/j.pmn.2021.02.009

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] CPOT-J の信頼性・妥当性・反応性の検証

    • URL

      https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsicm/23/2/23_133/_article/-char/ja/

  • [備考] PADSガイドライン日本語版

    • URL

      https://www.jsicm.org/news/news1911112.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi