研究課題/領域番号 |
19K10875
|
研究機関 | 公立小松大学 |
研究代表者 |
山崎 松美 公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (70454238)
|
研究分担者 |
山本 博 公立小松大学, 本部, 学長 (00115198)
誉田 恵理 公立小松大学, 保健医療学部, 助教 (20827141)
藤田 結香里 公立小松大学, 保健医療学部, 助教 (20827919)
松村 愛都 公立小松大学, 保健医療学部, 講師 (50828093)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / 運動療法 / 患者教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、2型糖尿病患者の「運動療法のとらえ方からみた運動療法看護教育プログラム」の開発をし、介入研究によりその有効性を検証することを全体構想としており、本事業における研究目的は、地域在住2型糖尿病患者に対する「包括的糖尿病セルフマネジメント教育システム」を確立し、「運動療法のとらえ方からみた運動療法看護教育プログラム」の長期効果を評価することである。今年度は、倫理審査の承認を受けた後、研究協力者と具体的な打ち合わせをし、データ収集を開始する予定であった。 倫理審査に関しては、前年度からの課題であった研究の意義や全体での段階を明確にすることで条件付きの承認が得られた。次は、研究協力者と具体的介入手順を決めた後に、研究説明書を修正し、倫理審査の承認を得る予定としていたが、本研究介入が対象者への集団患者教育であるため、感染対策を含めて再検討が必要となった。 そこで、小松市医師会糖尿病連携推進協議会での意見集約を実施した。地域の病院やクリニック、保健所からは、コロナ禍で糖尿病患者が引きこもってしまうよりは、十分な感染対策をした上での集団指導の実施はいいのではないかと、集団教育への否定的な意見は聞かれなかった。しかし、刻々と変化する感染情勢に研究を推進できず経過し、今後、感染状況が落ち着き次第、行政の糖尿病対策と連携して実施していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究が遅延している要因は、本研究介入が「集団教育」を主としているため、コロナ禍での実施が困難になっていることがひとつである。「運動療法のとらえ方からみた運動療法看護教育プログラム」の中には“運動療法の実践”が入っていることや、運動療法の“とらえ方”へのアプローチが入っているため、対面での実施および集団教育の必要性がある。そのため、それ以外の方法での介入は、研究目的を果たせない可能性が生じ、可能ならば当初の研究計画通りの実施ができるまで待つこととしたため、研究の進行が止まってしまっていた。 また、研究対象者募集にあたって行政の糖尿病重症化予防対策と連携する予定であったが、行政の糖尿病重症化予防対策も感染対策のため思うように進行できなくなっていることも、研究進行が止まったもう一つの要因である。
|
今後の研究の推進方策 |
現段階では、当初の予定通り「集団指導」を主とした教育介入で研究を遂行する予定であり、高齢者にコロナワクチン行き届いた秋ごろから開始できるよう準備を進める予定とする。万が一、集団指導が困難な状況が継続すると予測された場合は、研究対象者を減らし、介入方法も「集団指導」「個別相談」ができない場合は、例えばオンライン等を活用した介入方法で研究目的に合うものとなるのかどうかを検討していきたいと考える。 また、コロナ対策が優先される行政との連携が不可能な可能性も考えられるため、その場合は、クリニックの医師と個別に連携して実施できないかを検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究介入である「集団教育」が困難な状況により、研究進行が止まってしまった上に、現時点では大きな研究計画変更が必要となる可能性が残っているため、予定通りの支出ができなかった。また、学会がすべてオンラインになっているため、旅費の支出がなくなったため。研究計画が当初の予定通りにできるようになれば以下の支出計画とする。 物品費 142千円(文具・集団教育関連文具300千円、研究関連図書200千円、統計ソフト400千円、血糖測定消耗品200千円、会議用プロジェクター200千円、計測機器消耗品120千円) 旅費 200千円,人件費・謝金 300千円(研究介入補助 看護師・管理栄養士・測定補助者),その他 450千円(学会参加費、会場費、参加者治療食費350千円)
|