研究課題/領域番号 |
19K10876
|
研究機関 | 山梨県立大学 |
研究代表者 |
遠藤 みどり 山梨県立大学, 看護学部, 教授 (90279901)
|
研究分担者 |
井川 由貴 山梨県立大学, 看護学部, 准教授 (20453053)
山本 奈央 山梨県立大学, 看護学部, 講師 (30509427)
高取 充祥 山梨県立大学, 看護学部, 助教 (60781383)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 周術期看護 / 術後疼痛管理 / e-learning |
研究実績の概要 |
本研究は、周術期看護に携わる外科系病棟看護師の術後疼痛に対する問題解決能力の育成を目指し、看護師の術後疼痛管理に関する継続学習に即応したe-learningによる教育システムを開発することを目的としている。 初年度は、e-learningに関する国内外の関連文献を検討し、術後疼痛管理教育におけるe-learningの意義および活用できる教育内容(コンテンツ)案を精選、再検討するため、先行研究において術後疼痛管理教育プログラムの作成に参画した臨床看護師、麻酔科医師、外科医師、専門看護師、薬剤師、管理栄養士を加えての組織的なプロジェクトを編成し、定期的な会議を開催した。またe-learning構築の全体計画を立案し、イントロダクション、総論(2つのモジュール)・各論(4つのモジュール)の3部構成として、細分化した教育内容(コンテンツ)を検討した。 2年目は、e-learning受講対象を経験を問わず周術期看護に携わる看護師の術後疼痛管理への問題解決能力を育成する必要から、ベテラン看護師と新人看護師ならびに内科系病棟から外科系病棟に異動した看護師等を設定(各キャラクターの特性の検討)し、各モジュール内で問答形式でアニメーション動画を組み入れたヴァ-チャルリアリティのある教育内容(コンテンツ)を構築し、精度を高めている。また、各モジュールの教育内容に使用する用語の統一化とキャラクターの特徴を活かした問答形式の点検を行ないながら、e-learning導入計画を検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2年目の計画では、術後疼痛管理の看護実践や教育を先進的に行い、テクノロジ-化が発展、開発・運用され、e-learningでの看護教育が行われている米国に赴き、実際的に情報収集し、システムの構築する上での参考にする予定であった。しかし、COVID-19感染症の拡大により、渡米することができなかったたため、米国での収集した内容および文献検討などを踏まえたコンテンツ内容の精選を検討するに至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
研究3年目は、医療職のプロジェクトメンバーとの定例会議も遠隔でのリモート会議での開催が順調に経過しているため、COVID-19感染症の感染状況を鑑み、リモートまたは対面でのハイフレックス形式での会議を継続的に行う予定である。また、前年度に中断した米国での情報収集を予定するとともに、e-learningの運用計画を立案し、試行調査を行い、e-learningの教育内容(コンテンツ)と活用方法等の評価・改善を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19感染症拡大によりリモートでの会議が多くなり、物品費の使用が少なかったこと、また学習管理システム等の購入や米国への渡航ができなかった。今年度は、前年度に中断した米国への渡航やe-learning運用計画に基づいて試用を図り、e-learningによる術後疼痛管理教育システムを完成させる計画である。
|