研究課題/領域番号 |
19K10878
|
研究機関 | 島根県立大学 |
研究代表者 |
梶谷 みゆき 島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (00280131)
|
研究分担者 |
荒木 さおり 島根県立大学, 看護栄養学部, 助教 (00839243)
林 健司 島根県立大学, 看護栄養学部, 講師 (10462037)
加藤 さゆり 島根県立大学, 看護栄養学部, 助教 (10809338)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 脳血管障害 / 家族看護 / 家族機能 / 介入研究 / FAD / SCAT |
研究実績の概要 |
本研究は回復期脳血管障害患者とその配偶者を対象とし、回復期リハビリテーション施設から在宅療養移行期に、両者の「感情の安定化」と「療養生活における目標の共有化」を働きかける看護師による3回の面談を通して、家族機能の維持・回復を図る介入研究である。2020年度に引き続き2021年度もCOVID-19対応により、定期的かつ安定的に医療施設への外部からの参入・介入実践を展開することが困難であった。 これまで介入した9事例の介入評価を個別事例の質的分析を中心に行った。各事例に展開した3回の面接内容をSCAT(Step for Cording and Theorization)の手法を用いて分析した。その結果、患者と配偶者の感情表出や言語化とともに、コミュニケーションを促進したことによって、意思疎通や情緒的な側面における家族機能改善の可能性を見出した。FAD(Family Assessment Device)を用いて、量的な評価を介入前後行うことを計画しているが現9事例では明らかな家族機能の回復が確認できていない。2022年度はCOVID-19の感染状況を踏まえながら、介入事例を増やし実績を重ねることで介入の効果やプログラムの妥当性を確認していきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究3年目の2021年度の計画は、COVID-19感染管理の観点から、研究フィールドである医療施設への外部からの参入、ならびに1時間程度の家族面接を手法とする面接が組みにくくデータの蓄積が困難であった。よって進捗状況は「遅れている」状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
協力病院2施設との研究進行に関する協議を行うとともに、地域のCOVID-19の感染状況を確認しながら介入事例の蓄積を図っていく。 新たな介入事例が蓄積できない間は、すでに蓄積している9事例の個別分析と質的分析を進め、論文投稿等を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の感染拡大により、データ収集・分析をサポートする看護師の人件費等が執行できなかったためである。2022年度に執行する費用として確保したい。
|