研究課題/領域番号 |
19K10878
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 島根県立大学 |
研究代表者 |
梶谷 みゆき 島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (00280131)
|
研究分担者 |
荒木 さおり 島根県立大学, 看護栄養学部, 助教 (00839243)
林 健司 島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (10462037)
加藤 さゆり 島根県立大学, 看護栄養学部, 講師 (10809338)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 脳血管障害 / 家族看護 / 看護介入 / プログラム評価 / FAD / SCAT |
研究成果の概要 |
回復期脳血管障害患者と配偶者を対象として、両者のコミュニケーションを促進し療養生活における目標の共有化を図ることで、療養生活上の苦悩を軽減し回復過程の促進と家族機能改善を指向する看護介入プログラムを構築した。本研究では、介入事例を重ね構築した看護介入プログラムの有効性を確認することと有効な介入スキルを抽出することを目的とした。 9事例の患者と配偶者に介入プログラムを展開した。Family Assessment Deviceを用いた家族機能の一般化線形混合モデルでの介入前後比較では有意差は確認できなかったが、質的分析では意思疎通や感情の安定化等で一部効果を得た。
|
自由記述の分野 |
臨床看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Family Assessment Device(FAD)を用いた家族機能の一般化線形混合モデルでの介入前後比較では有意差は確認できなかった。介入事例が9事例で限定的であったこと、脳血管障害回復過程であることや家族を対象とするため状況の変化や流動性が高く、有効性を量的に確認することが難しかったと言える。一方で対象者への面談記録のSCAT(Steps for Coding and Theorization)を用いた質的分析では意思疎通や感情の安定化等で一部の事例で効果を確認できた。 「感情や対処能力を引き出す」「新たな見方を与える」「橋渡しと緩衝」など、有効な介入スキルを確認できた。
|