研究課題/領域番号 |
19K10881
|
研究機関 | 医療創生大学 |
研究代表者 |
樅山 定美 医療創生大学, 看護学部, 講師 (30713838)
|
研究分担者 |
掛谷 和美 西武文理大学, 看護学部, 講師 (90779571)
狩谷 恭子 医療創生大学, 看護学部, 准教授 (40589686)
段ノ上 秀雄 和洋女子大学, 看護学部, 講師 (40555596)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 高度救急救命 / 救急医療チーム / 協働的意思決定 / 看護師役割 / 看護教育プログラム / 家族看護 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、救急医療チームで支える協働的代理意思決定(Shared Decision Making:以下SDMとする)について救急看護師と議論を行うことで、SDM支援における救急看護師の役割(あり方)を明確にする。さらに、それに基づきSDM支援のプロトコル確立と看護教育プログラムの構築を目指すものである。2019年度は、救急看護領域の専門家でもある急性・重症患者看護専門看護師(以下CCNSとする)に先行研究などをもとにインタビユーガイドを作成し、SDM支援における救急看護師の役割(あり方)を見出すことが目的である。 1.インタビユー調査において、当初はフォーカスグループインタビユーを予定していたが、新型コロナウイルス感染症(以下COVID-19とする)に対応するため調査方法の見直しを検討した。検討しなければならない理由は以下の3点である。 1)フォーカスグループインタビュ―は3密を作り出す。2)CCNSはCOVID-19に対して、病院内で大きな役割機能を実践しているため十分な配慮が必要である。3)感染に対して厳重な管理体制を行いながら研究調査を実施するうえでもグループより個人へのインタビューの方が安全性を確保しやすい。以上、研究者と検討した結果、COVID-19の対策によりインタビューの方法が変更しても本来の研究目的に大きなずれはないと判断した。 2.調査内容は、インタビューガイドを用い、半構造化面接法で行う。面接場所はCOVID-19に対応し、3密が避けられる場所で実施しする。 3.本研究は、看護師から得た生の言葉をデータとして、SDMを担う家族への関わりに対し、看護師が抱えるSDM支援の困難とその理由を明らかにすることを目的としている。したがって、言語的表現を用い、分析することで客観的・系統的なカテゴリの作成を行うことができる内容分析を参考に行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年~2020度は、救急医療チームで支える協働的代理意思決定(Shared Decision Making:以下SDMとする)における国内外の先行研究を再度確認し文献検討を行った。また、看護師がSDMを困難にしている理由を明らかにするために急性・重症患者看護専門看護師(以下CCNSとする)にインタビュー調査を行い基礎資料とする予定である。現在は、新型コロナウイルス感染症(以下COVID-19とする)に伴い、一部研究計画書と対象者を選定方法の見直しを行った。 調査方法として、インタビューガイドを用いた半構造化面接法など調査の準備はできている。しかし、COVID-19の状況として下火になっている現状があるが、終息は見通せない状況であり、さらに調査対象者がCCNSであるため、医療現場に更なる負担にならないように十分に配慮した対応を行っていく必要がある。 そのため、今年度の研究計画と実施は国内のCOVID-19の現状によって大きく左右されるため研究実施が遅れる可能性が大きい。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、協働的代理意思決定(以下SDMとする)おけるインタビューを急性・重症患者看護専門看護師(以下CCNSとする)に実施していく。さらに、早期に分析できるように同時に逐後録をまとめる作業を行う。分析方法は内容分析で行う予定である。 現在は、新型コロナウイルス感染症(以下COVID-19とする)が収束傾向にあるため、可及的速やかに研究対象者となる方々に連絡を取り安全性を確保したうえでインタビューを実施する予定である。インタビュー内容を分析し、複数の研究者と共に分析内容の妥当性などを検証していく予定である。 COVID-19の状況にもよるが、上記分析終了後にSDMにおける看護師の役割確立とプロトコールを目指しために、専門家チームで検討を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVIDO-19に伴い、予定されていた研究調査のための出張や学会発表などが中止され使用計画が変更となった。今年度は引き続き遅延部分も含め研究遂行していく。
|